長崎市議会 > 2017-12-05 >
2017-12-05 長崎市:平成29年第5回定例会(5日目) 本文

  • "規律"(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2017-12-05
    2017-12-05 長崎市:平成29年第5回定例会(5日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯副議長(筒井正興君) 出席議員半数以上であります。これより、議事日程第5号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き市政一般質問を行います。3番福澤照充議員。       〔福澤照充君登壇〕 2 ◯3番(福澤照充君) 公明党の福澤照充です。質問通告に基づき質問しますので、理事者の明快かつ簡潔な答弁を求めます。  1.LGBTについて、(1)生きづらさを解消するための取り組み。  皆さん、LGBTという言葉をご存じでしょうか。LGBTとは、L(女性同性愛者)、G(男性同性愛者)、B(両性愛者)、T(心と身体の性の不一致を感じている人々)の頭文字をとったものであり、性的指向や性自認等に関して社会的にマイノリティと位置づけられている人々を指す言葉です。LGBTの4種のほかにも、身体的性、性的指向、性自認、性表現の4つの性の組み合わせによって、多様なセクシュアリティを持つ人々が存在しますが、一般的に性的少数者全般を指す言葉としてLGBTが使われていますので、性的少数者全般を指す意味で、私も今回の質問でこの言葉を使わせていただきます。  電通ダイバーシティ・ラボが2015年4月に全国6万9,989名を対象に行った調査では、LGBTを含む性的マイノリティに該当する日本人は7.6%といった結果が出ました。これは、血液型がAB型あるいは左利きである日本人の割合とほぼ同じであると言われ、この割合を本市に当てはめると、3万人以上のLGBTの方がいることになります。しかし、一方でLGBTの方は、カミングアウトをしても周囲や家族の理解を得られず、またそういった偏見を恐れ、カミングアウトすることすらできず、生きづらさを抱えている方も多く、なかなか見えにくい実情があります。2020年に東京オリンピックパラリンピックが開催されますが、オリンピック憲章では、人種・宗教等と並び、性別や性的指向による差別を禁止することを2014年から明記しており、2016年のリオオリンピックパラリンピックでは50人以上の選手がLGBTであることをカミングアウトして参加しています。また、2011年、国連の人権理事会UNHRCは、性的指向・性自認に基づく差別の根絶に向け、「世界の全ての地域において、性的指向及びジェンダー同一性を理由として個人に対して行われる暴力と差別の全ての行為に重大な懸念を表明」する決議を採択しました。その後現在に至るまで、UNHRCは日本を含めた複数の国に対し、性的マイノリティへの差別を禁じるための法改正等を勧告するなど、世界的な取り組みは進んできています。  今後、本市として当事者の生きづらさを解消する上で、どう具体的に取り組んでいくのか、考えをお示しください。  2.防災・減災について、(1)拠点避難所の検討状況。  9月議会で、同僚議員の質問にもありましたが、東日本大震災や熊本大地震など、近年、我が国でも災害が頻発しており、災害が発生して避難が一定期間必要な場合、中長期滞在型の拠点避難所を今年度中に選定をするとのことでしたが、現在の状況を教えてください。また、学校施設については、シャワーやバリアフリートイレエレベーター等一定施設が備わっているものもあり、拠点避難所としての機能を果たせるものもあると思われますが、活用する考えがあるか、本市の考えをお示しください。  2.防災・減災についての(2)公共施設の非構造部材の耐震化。  東日本大震災では、東京の九段会館でつり天井が崩落し、当時、そこで開催されていた専門学校の卒業式に出席していた二人の方が犠牲になるいたましい事故が発生しました。長崎県地震防災アセスメント調査報告書によると、長崎市では最大震度6弱の地震が発生することが予想されており、長崎市が所有する市有建物については長崎市市有建築物耐震化計画を立て、平成21年度から平成33年度まで95%の耐震化を進める計画を立てていますが、市民会館やブリックホールなど多くの人が集う公共施設の特定天井などの非構造部材の耐震化についてはどのように取り組んでいるのか教えてください。長崎市でもいつ地震が発生するか予想できません。限られた財源の中、市民の安全安心の確保のためにも優先順位をつけて計画的に改善していくべきと思いますが、本市の考えを教えてください。  3.学校給食について、(1)アレルギー対応のあり方。  学校給食については、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達に資するため、学校教育の一環として実施されています。食物アレルギーの児童生徒に対しては、学校給食が原因となるアレルギー症状を発症させないことを前提とし、安全性確保のため、原因食物の完全除去対応となっています。一方、長崎市の市立保育所では、食物アレルギーは代替食での対応ができているため、親は基本的に昼食の心配はせず働くことができますが、小学校では給食は完全除去対応で、アレルギー食物を除去できないときは弁当を持参するケースもあり、保育所時代とのギャップが生じています。給食の大原則は安全性確保であることは理解できますが、例えば、牛乳アレルギーの子どもに対しては紙パックの豆乳を準備することで一定対応が可能なのではないでしょうか。そうすることで、牛乳を全て除去することで失う栄養価の一部を補給することができると思います。できる限りの代替食の対応をするべきと思いますが、本市の考えをお示しください。  4.投票率向上に向けた取り組みについて、(1)期日前投票のあり方。  10月22日に投開票された衆議院議員選挙では、投票率は54.75%と前回と比べ5.18%の増となりました。投票者数19万7,873人のうち、期日前投票は過去最高の6万6,791人と実に投票した人の3分の1強が期日前投票を行っており、これは前回と比較して40%以上伸びています。これについては、当日が悪天候と予想されたことから、いつも当日投票していた方が期日前投票で先に済ませたケースがふえたことが大きいと思いますが、今や期日前投票は市民に広く浸透しています。一方で、選挙終盤に人が集中した期日前投票所では、待ち時間が長くなるなど問題も起きており、余りにも混みすぎて投票せずに帰ったというお話も聞きました。期日前投票の最後の土曜日は、選挙管理委員会とS東美、北公民館や各行政センターなど10カ所しか開設していないにもかかわらず、投票数は、期間中2番目の1万458人でした。最終土曜日の期日前投票所の開設状況を各総合事務所ごとに見ると、北総合事務所管内が2カ所、中央総合事務所管内が4カ所、南総合事務所管内が4つ、東総合事務所管内にはありません。東総合事務所管内でも最終土曜日に期日前投票所を開設し、市全域でバランスよく期日前投票ができるような環境を整えるべきと思いますが、本市の考えをお示しください。  (2)主権者教育の取り組みについて。
     さきの衆議院選挙における18歳の投票率をみると51.30%と、18歳選挙権が初めて導入された2016年の参議院議員選挙での18歳の投票率44.74%から6.56%の増となっており、18歳選挙権の取り組みにおいて行われた主権者教育の効果が一定あらわれていると思われます。昨年行われた参議院議員選挙で18歳選挙権が始まったときに新聞紙上で10代の有権者に投票に行ったかどうか調査を行ったところ、行かなかった理由として、「政治に関心を持つことができなかったから」、「投票に行く時間がなかったのと、自分の1票で何か変わるとは思わなかったから」、行った理由として、「目先のことではなく私たちの将来を考えてくれる人をと思い投票した、少し緊張した」、「自分の1票で何か政治が変わってくれたらうれしいと思って投票した」、などの理由が挙がっていました。次の時代の長崎を担う子どもたちに1票の尊さ、選挙の大切さ等を教え、市民としての自覚を持たせ、政治に関心を持ってもらうために、主権者教育の推進は必要です。本市における現在の取り組みはどうなっているのかお示しください。また、子どもたちが政治をより身近に感じ、関心を持ってもらうために、実際に長崎市議会を傍聴することは主権者教育として有効だと思いますが、本市の見解を教えてください。  5.カズオ・イシグロ氏の顕彰について。  長崎出身であるカズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞の受賞、彼は現在イギリス国籍ですが、長崎市民にとって大変喜ばしいことだと思います。同僚議員への答弁にもありましたように、何らかの顕彰を検討されるということでしたので、ぜひ進めていただきたいと思います。そして来年の夏、長崎の平和祈念式典にぜひ招待をしていただきたいと思います。イシグロ氏は雑誌でのインタビューでお母さんの被爆体験についても話されており、受賞決定の報に、世界が不安定な状況の中で小さな形でも平和に貢献できればうれしいと話していたそうですので、平和祈念式典への参加が実現すれば、世界に向けてより強く核兵器廃絶、平和のメッセージを発信することができると思いますが、本市の考えを教えてください。  6.公用車へのドライブレコーダー搭載について。  平成28年の長崎市内での交通死亡事故は3件でしたが、ことしの長崎市内での交通死亡事故は11月末で10件と昨年を大きく上回っており、改めて交通事故を起こさないように細心の注意を払わなければならないと思います。一たび公用車にかかわる重大事故を起こしてしまえば、被害者にご迷惑をおかけするだけではなく、市の信用にもかかわります。ぜひ市の職員には一般ドライバーの模範となるような運転を心がけていただきたいと思いますが、一方で行政サテライトにより、市の職員がより地域に密着した活動が求められ、今まで以上に自動車を運転する機会もふえると思われます。職員の安全安心を守るためにも、公用車にドライブレコーダーを搭載してはどうでしょうか。ドライブレコーダーの効果としては、1.事故発生時の原因や責任の明確化、2.記録がとられているという意識によるドライバーの安全運転意識の啓発、3.事故等の映像を活用した安全運転教育により職員の安全や安心を守っていくことに加え、ドライブレコーダー搭載車にステッカーを張って走ることで動く防犯カメラとして地域の防犯効果、犯罪に遭遇した場合の資料提供が期待でき、他都市においては、公用車にドライブレコーダーを搭載し、犯罪等の捜査資料の提供について警察と協定を結んでいる場合もあるようです。全車には無理でも、公用車の使用頻度、走行距離等を分析した上で、計画的に導入してはどうか、本市の見解を教えてください。  以上で本壇からの質問を終わり、答弁をお聞きした上で、自席より再質問させていただきます。  ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 3 ◯副議長(筒井正興君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 公明党、福澤照充議員の質問にお答えします。  まず、2点目の防災・減災についての(1)拠点避難所の検討状況についてお答えします。  熊本地震などの大規模災害の際には、避難者の避難所生活が中長期にわたることに伴いまして、さまざまなストレスが生じており、避難所における暑さ寒さ対策や入浴機会の確保などの健康面や衛生面における環境改善が課題となっています。このことから、長崎市では熊本地震の事例を参考にして、避難者が市営住宅や仮設住宅に入居するまでの間、比較的長期にわたり避難所で生活することを想定し、シャワーや空調設備を備えた拠点避難所の整備を行うことで、長期避難者の生活環境を確保するように検討を行っています。拠点避難所につきましては、想定避難者数や地域性などを考慮し、指定避難所の中から一定の収容規模がある大型公民館やふれあいセンターなどの公共施設を中心に、20から30カ所程度の配置を考えています。また、拠点避難所に備えるシャワーや空調設備については、拠点避難所の可能性がありながら既存の設備が設置されていない施設もありますので、有利な起債を活用しての整備や九州北部豪雨の例にみられるようなレンタルによる空調設備の仮設など、費用対効果及び維持管理や施設の設置スペースなどを考慮して、大規模災害時に速やかに避難者に提供できる体制の構築を目指しています。なお、学校施設を拠点避難所として活用することにつきましては、学校は教育活動の場であり、早期に授業を再開させる必要もあることから、慎重に検討する必要があると考えています。いずれにしましても、災害初期と中長期にわたる避難所生活では、生活環境に対するニーズが変化をしていきますので、拠点避難所の整備に取り組むことで、避難者の心身の健康を維持できる環境整備を図っていきたいと考えています。  次に、5点目のカズオ・イシグロ氏の顕彰についてお答えします。  カズオ・イシグロ氏のノーベル文学賞受賞を心からお喜び申し上げますとともに、長崎市出身の方の受賞は、市民の皆さんの希望や活力にもつながるものと期待をしています。カズオ・イシグロ氏は、昭和29年に長崎市で生まれ、5歳まで過ごされた後、渡英し、昭和58年にイギリスに帰化した日系イギリス人の小説家で、これまでも数々の文学賞を受賞され、ことし10月にはノーベル文学賞の受賞が決定し、来る12月10日にスウェーデンのストックホルムで授賞式が執り行われる予定となっています。長崎市においては、社会や文化の興隆、発展等に貢献し、特に顕著な功績等をおさめられた方を顕彰する制度として、名誉市民や栄誉市民の称号の贈与を初め、長崎市の名声を高めた方に贈る特別栄誉表彰などの表彰制度もあります。議員の皆さんを初め市民の皆さんのお声を参考にしながら、同氏の顕彰に向けた検討を進めたいと考えています。  議員ご質問の平和祈念式典への招待についてですが、長崎市が顕彰した方々については、できるだけ公の場にご参加いただき、多くの市民に接していただきたいと考えていますので、顕彰後におきましては、平和祈念式典を含めた市の公式行事等への出席についても、あわせてお願いしていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯市民生活部長(山口 太君) ご質問の1.LGBTについての(1)生きづらさを解消するための取り組みについてお答えいたします。  長崎市では、平成28年に策定した第2次長崎市人権教育・啓発に関する基本計画(改定版)に基づき、さまざまな人権課題の取り組みの1つとして、LGBTなど性的少数者への取り組みを進めております。その中においては、一人ひとりの個性や違いを認め合い、尊敬し合うことが重要であり、正しい理解と認識を持ち、お互いの生き方、考え方を柔軟に認め合う態度を育てる人権教育・啓発が必要であります。  民間の調査では、日本における性的少数者は13人に1人と言われております。  一方、平成28年度の市民意識調査では、人権に関して嫌な思いをしたり、不当な扱いを受けたことがあるかという調査の回答で、LGBT等の分野において「ある」と回答した割合は1.5%、197人中3人であり、複数の選択肢の中では最も低い結果でございました。性的少数者は外部からはわかりにくいということや、当事者としても、自覚があっても周りからの誤解や差別を恐れて言い出せないという状況がございます。長崎市としては、性的少数者や多様な生き方を認め合いながら生きることの大切さについて、市民に正しい知識を育てるために、市民向けの人権問題講演会や中小規模の講座の開催、またリーフレット等に記載するなど取り組んでいるところでございます。今後も引き続き、市民や事業者に対して正しい理解を促進し、社会全体が多様性を受け入れる取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) ご質問の2.防災・減災についての(2)公共施設の非構造部材の耐震化についてお答えいたします。  つり天井等の非構造部材につきましては、議員ご指摘にありましたとおり、これまでにも大規模な地震の発生に伴い、体育館や劇場、商業施設、工場等の大規模な空間を有する建築物の天井が脱落し人身事故につながる事例が起こっており、つり天井など非構造部材の耐震化は、地震対策における課題の一つであると考えております。このような状況を踏まえ、平成25年度に建築基準法施行令が一部改正され、新築の建築物等につきましては、脱落によって重大な危害を生ずるおそれのある特定天井として、200平方メートルを超える広さの場所に6メートルを超える高さで設置されているつり天井を新築する際には、接合部の強度を上げるなど天井脱落対策の規制強化が図られたところでございます。  長崎市の既存の施設における非構造部材の耐震化の推進につきましては、文部科学省からの学校施設の非構造部材の耐震化ガイドブックも示されたことから、まずは学校施設において、平成27年度につり天井を有する体育館及び武道場について、小中学校及び商業高校25校においてつり天井の撤去工事を完了してるところでございます。また、体育館において照明設備の落下防止対策が必要な小中学校94校につきましては、ワイヤで補強するなどの対策工事を平成28年度から平成29年度の2カ年で実施しており、今年度完了の予定でございます。その他、特定天井を有する個別の施設につきましては、施設の用途により、改善すべき対象や実施できる条件も異なり、施設によっては一定期間工事のため休館をしないと実施できないものもあることから、改善すべき対象や改善計画の考え方も一定整理を行いながら、各施設の計画的な修繕の中で、どのように改善を進めるべきか検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の3点目、学校給食について、(1)アレルギー対応のあり方についてお答えいたします。  長崎市立の小中学校においては、食物アレルギー対応が必要な児童生徒が年々増加しており、平成29年5月1日現在、学校での対応を希望する児童生徒は504人となっております。このような中、安全で安心な学校給食の提供のため、平成29年2月に学校給食における食物アレルギー対応マニュアルを改訂し、全教職員で対応することとしております。また、学校関係者を対象に、研修会を開催し、アナフィラキシーショックに対して用いられる自己注射薬であるエピペンの練習用器具を用いた演習なども行い、適切な対応ができるよう取り組んでおります。さらに、緊急時の対応として、消防局とも連携し、情報の共有化を図っているところです。  学校給食における食物アレルギーの対応としましては、保護者に対し詳細な献立表の提供や除去食での対応を行っておりますが、給食室にアレルギー専用室を設けていないため、代替食対応は行っておりません。今後は、学校給食センターアレルギー専用室を整備し、代替食の対応も図っていくことと考えております。現在、乳製品のアレルギーを有する児童生徒につきましては、牛乳を提供せず、給食費を減額しております。代替食としての豆乳を提供することは、牛乳より価格が高くなることなどもあり実施しておりません。しかしながら、栄養教諭等が献立を立てる際、全ての児童生徒が同じ料理を食べることができますよう、牛乳・小麦粉のかわりに、豆乳・米粉を使った豆乳シチューを取り入れるなど、献立を工夫しているところでございます。また、かまぼこにつきましては、給食での使用頻度も高いことから、かまぼこ店のご協力により、今年度9月から、卵抜きのかまぼこを使用することが可能となり、卵アレルギーを有する児童生徒もほかの児童生徒と同じ料理を食べることができる機会がふえております。今後とも、食物アレルギーを有する児童生徒が、安全で安心な楽しい給食の時間を送れますよう、学校、保護者、関係機関等が一体となった取り組みを推進してまいります。  次に4点目、投票率向上に向けた取り組みについての(2)主権者教育の取り組みについてお答えいたします。  選挙権年齢を18歳以上に引き下げる改正公職選挙法が、昨年6月に施行され、その後2回の国政選挙が実施されました。そのような中、次代を担う子どもたちが、議会や選挙について正しく理解し、政治への関心を高めることは大変重要であると認識しております。小中学校におきましては、これまでも、社会科において、民主政治の意義や仕組みを知識として学ぶとともに、生徒会活動等の体験を通して、よりよい社会の形成に参画するために必要な資質や能力を身につけるよう努力しているところでございます。また、平成27年度から、市選挙管理委員会と連携し模擬選挙を実施しております。これまでに市内5校で実施し、平成32年度までに全ての市立中学校を対象に実施する予定としております。先月、東長崎中学校で実施した模擬選挙では、3年生約300名の生徒が、3つの模擬政党の代表者の演説を聞き、自分自身の判断によって投票を行うとともに、投票から開票までの流れを学んでおります。  さらに、昨年度から、全市立中学校の生徒会の代表者を集め、市議会のご協力を得て、市議会議場をお借りし、中学生議会を開催しております。いじめ根絶の取り組みを大きな議題として各委員会での話し合いを経て、本会議において各中学校で実施することを議決いたしました。現在は各中学校で、この議決事項を受けて、それぞれの学校の実態に合ったいじめ根絶の対策を実施しているところでございます。  模擬選挙や中学生議会に参加した生徒からは、18歳になったら生活のために必ず投票に行こうと思う、また、3年後には有権者となり市や県の代表を決めていくことを自覚した、などの感想が寄せられており、これらの取り組みも主権者教育につながるものであると実感しているところです。議員ご提案の実際の市議会の様子を視聴しながら、議会の仕組みや議員の仕事について学ぶことは、主権者としての意識を高めるために有効であるものと考えております。現在、各学校では、インターネットで配信されている市議会の様子を視聴することが可能でございますので、ICT機器を活用した主権者教育の周知を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 8 ◯総務部長兼選挙管理委員会事務局長(橋田慶信君) ご質問の4点目、投票率向上に向けた取り組みについての(1)期日前投票のあり方についてお答えします。  長崎市の期日前投票所は、ことし10月執行の衆議院選挙で26カ所を設置しており、これは中核市の中でも3番目に多く、投票環境の向上に寄与できているものと考えます。また、その配置は、長崎市中心部や大型商業施設に立地する選挙管理委員会事務局や北公民館など長崎市域全体を対象とするもの、地域センターなど地域の拠点に開設するものなど、それぞれ有権者の利便性に配慮した設置としています。このうち、地域センターへの設置は、旧支所・旧行政センターとしてのこれまでの経緯を踏まえ、旧支所については開庁日に合わせて金曜日までの5日間開設とし、旧行政センターについては市町合併以前はそれぞれ期日前投票が法定期間開設されていたことから、原則として土曜日までの6日間開設としております。このため、地域センター間で開設期間に差がある状況となっております。  近年、期日前投票者数は確実に伸びており、全投票者の3割を超えていることから、今後に向けた期日前投票所のあり方については、議員ご指摘のように地域の状況によるバランスも考慮しながら、検討してまいりたいと考えております。  次に、ご質問の6点目、公用車へのドライブレコーダー搭載についてお答えします。  長崎市におきましては、運転士の安全運転意識の向上、事故発生時の正確な状況確認、運転士の運転技術の把握と研修への活用を目的として、ごみ収集車や消防・救急車両といった大型の特殊車両でバックモニターを搭載している車両にドライブレコーダーを搭載してきております。ごみ収集車には平成24年度から、消防・救急車両には平成26年度からドライブレコーダーを順次搭載しており、本年11月時点では、計35台に搭載している状況であります。これらの大型車両へのドライブレコーダー導入の効果といたしましては、事故発生時や事故に遭いそうになったときに、実際の映像により、運転者からの聞き取り内容と合わせながら、正確な状況が把握でき、その対策を検討することができるでありますとか、運転士の安全運転の意識が高まったという報告があっており、今後とも計画的に車両の更新に合わせて、バックモニターと一体的にドライブレコーダーを整備する必要性があるものと考えております。  次に、長崎市では、ごみ収集車などの特殊な車両以外の一般的な車両を約360台保有しておりますが、これらの車両に対するドライブレコーダーの導入につきましては、庁内の安全運転管理者で組織する交通安全対策協議会において、検討を行った経緯がございます。その検討内容ですが、ドライブレコーダーの導入に当たりましては、1台当たり3万円程度の費用が発生しますが、職員の安全運転意識の向上については日ごろからの声かけあるいは研修などほかにも方法があること、駐車や方向転換の際の事故が多くドライブレコーダーによる原因究明を必要とするような事故が少ないこと、記録した映像を活用した研修についても他の研修用映像の活用が可能であること等から、現時点においては、一般的な車両については、搭載するほどの費用対効果が認められないとの結論に至っております。  いずれにいたしましても、職員の安全安心を守るという点につきましては大変重要であると認識しており、職員が交通事故を起こさないよう、今後とも日ごろから意識啓発や研修に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 9 ◯3番(福澤照充君) 一通りの答弁ありがとうございました。それでは、順次再質問をしていきたいと思います。  まず、1点目のLGBTについての(1)生きづらさを解消する取り組みについての再質問からさせていただきたいと思っています。  なかなか皆さん、自分の周りでこのLGBTの方と触れ合うことがあるかといいますと、実は長崎でもこの交流をされている団体が一団体あります。今回私がこの質問をするきっかけとなったのは、9月にお会いしたLGBTの方のお話を聞いてからでした。この方は、男性同性愛者の方なんですけど、その方はいわゆる、自衛隊ではないんですけど、そういう非常に、性をはっきり差別するというか、そういう男臭いといいますか、そういった組織に属していたということで、実は長年そこにいて内面の性的な指向について苦しんでいるんだというお話をいただきました。相談する相手もなかなかこういう場合なくて、本人も自分自身がこういう存在でいいのかというようなそういう自問自答もかなりされていたということで、非常に苦しいというお話を伺って、この課題に取り組もうというか、思ったところでございます。ちなみにその方は今は、実は同性のパートナーの方と暮らしています。パートナーの方のお話を聞きますと、その方は逆に、比較的周りで理解者が多くてそんなにこう悩んだこともなかったと。やはり改めてこの理解をどうしていくかということが、こういう方の生きづらさを解消するために重要なことではないかなと思っています。  先ほど言いましたこのLGBTと4つ、私、代表で申し上げましたが、ほかにもさまざまな悩みがあります。例えば、先ほど言いましたトランスジェンダーといって、生まれてきたときの体の性と内面の性が違う場合、また親の立場としてそれを果たして子どもから言われたときにもう非常にこう気が動転したと、親の方とお話をしたときもそういうお話を伺いました。また、そのトランスジェンダーの方が自分の内面と外面とが違ったときにカミングアウトをするかどうか。その方は会社の方が非常に理解者でカミングアウトをして、まあよかったとおっしゃってますが、なかなかこの理解という問題が非常に大きな壁なのかなと思っています。  先日、沖縄に伺いまして、このLGBTのフレンドリーホテルというところがあります。非常にそういう方々に対して寛容な取り組みをされてるんです。パームロイヤルNAHAというところでしたが、総支配人とお話をしてたんですね。そちらは働いてる方にも、実はゲイの方がいらっしゃって、非常に優しくて戦力になるんだよというお話もされてたんですが、やはりそこで、どういうふうにして対応していったらいいんでしょうかというお話をしてたら、要するにもう受け入れると、もうごくごく普通に受け入れていくことが大事なんだよということも言われてたんですね。先ほど私、7.6%3万人ぐらいいるんじゃないかと、そんなにいるのかというお話もありますが、やはりカミングアウトなかなかしづらい状況もありますので、実際、7.6%というのは一つの調査で、ダイバーシティ・ラボの調査で5年前だと5%という状況もありますので、それでも相当数いらっしゃると。  そういった場合、ちょっと気になったんですけれども、これだけ市民の中に実際はいらっしゃるだろうという中で、この市役所の職員の方に対してこういった、今後LGBTの、今までもこのLGBTの方を理解していこう、そういったような啓発であるとか、研修とかされてきたのか、お伺いします。 10 ◯市民生活部長(山口 太君) 再質問にお答えいたします。  長崎市の職員に対する研修につきましては、公務員は特に人権にかかわりの深い職業に従事する者として、さまざまな人権問題についての正しい理解と認識を持ち、市民の人権尊重の姿勢に立った対応ができるよう、人権に関する研修も行っており、新規採用職員研修、各所属における人権研修、人権問題講演会の受講など実施しております。なお、LGBT等性的少数者の研修につきましては、ことしは人権問題講演会ともう一つ中小規模の講座を行っておりますけれども、この講座のテーマとして取り扱っております。  以上でございます。 11 ◯3番(福澤照充君) はい、ありがとうございました。  特に、今後入って来られる新しい職員の方に対する研修も含めてしっかりお願いしたいと思っています。  やはり、実際こういう問題というのは、このオリンピックが一つの契機になって、今日本でもいろいろと話題になっているところがございます。一つ他都市での動きをちょっと紹介したいんですけど、例えばこの2015年11月には東京の渋谷区とか世田谷区では、同性パートナーシップを認定する書類の発行を開始したということが言われてまして、その後、伊賀市、宝塚市、那覇市等でも、自治体の同様の取り組みが進んでいるとあります。この同性パートナーシップって何かといいますと、今、日本は同性婚が認められてない中で、いわゆる家族でないと受けられないサービスがあるわけですね。例えば公営住宅に入居するとか。そういったときに、こういう他都市ではこういうパートナーシップを認定することで、家族と同様なサービスが受けれるようなことをしてるという事例がございます。また、大阪市では、2016年に里親制度の中で同性のカップルについても里親になれるといった制度ができています。そしてこのLGBTの方に対する支援宣言という意味では、大阪の淀川区が自治体では一番先に取り組んでいまして、さまざまな理解や啓発のイベントなんかも実施をされてるというところでございます。また、千葉市では職員の就業規則なんかも改正して、もう実は同性パートナーシップを持った職員に対して結婚休暇を認めていると、そういったこともあってるようでございます。  また、民間企業を見てみますと、私たちも飛行機に乗ったりします、そういうときに家族であれば飛行機のマイルを共有できたりとか、そういうのも大手企業、JALとかANAなんかでは、いわゆる家族とみなして共有ができる取り組みがあったり、あと一番私たち身近なところでは生命保険に入ってると思うんですが、この受取人に実はもう今同性パートナーの方も家族と一緒に、今まではそういうことできなかったんですができてます。やはりこれもオリンピックでの一つの大きな後押しもあるのかなと思っています。  先ほど、長崎市では認知がなかなかまだ少ないんじゃないかという話もあってましたが、平成28年6月に人権に関する市民意識調査、結果が出てまして、これでは性的マイノリティーに関することで人権上特に関心あると思われるのはどれですかという質問があっています。この中で1.差別的な言動が行われる、2.地域社会の理解が不十分、3.職場等での嫌がらせを受ける、そして4.法令や条例の整備が不十分、相談する体制が不十分といった、このような意見が出ておりまして、必ずしも認知が少ないというのはどうかと思っています。ただいずれにしろ、この方々に対する理解というのは今後やはりしっかり取り組んでいく、啓発をしていくべきだと思っています。  先ほど言いました淀川区で行っているLGBT支援事業というのがあるんですが、これは先ほど言ったのは宣言、LGBT支援宣言の前からしてたんですが、これは週刊アエラの記事なんですけれども、それまではほとんど支援事業に対するいわゆる電話の相談なんかがなかったんですね。これが、自治体が支援宣言をしたことで年間千件を超える相談があるというふうに紹介もされてました。やはり、なかなかこうカミングアウトしづらい中で、しっかりこう、いわゆる支援者のことをアライというそうなんですけど、そういうこう自治体が、私たちは皆さんのことを尊重してますと、そういうことをポジティブな発信をしていくことで、そういう意味で、可視化をして、さまざまな悩みごととか、解消するようなことができると思うんですが、長崎市としてそういうような発信というか、されていくことは考えていらっしゃらないか、質問します。 12 ◯市民生活部長(山口 太君) 再質問にお答えいたします。  人権に関する相談に関しましては、相談に来やすいよう、さまざまな媒体を通して相談先の周知を行うとともに、相談員の資質向上のために各種研修会や会議に参加し、多様化、複雑化する相談に的確に対応し支援できるように取り組んでおりますが、こういった相談先の周知につきましてもそのような性的少数者の方のことも相談できるということも含めて、相談先の周知に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 13 ◯3番(福澤照充君) 答弁がちょっとよくわからなかったんですけれども。要は市としてはこういう多様性のある生き方をしっかり、当然もう認めてらっしゃるということでしょうけど、そういうことをやはり今後発信されていくということで理解してよろしいですか。 14 ◯市民生活部長(山口 太君) 再質問にお答えいたします。  性的少数者の方の問題につきましても、私ども人権問題の中の一つと捉えておりますので、私ども人権教育の啓発については、今後も引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 15 ◯3番(福澤照充君) 先ほどちょっと私、冒頭で言いましたが、今、こういう方々の交流会などもありますので、そういう方たちともしっかり連携をとられながら、そういったこと、こういう発信のこと、また実際どういうことを皆様がお望みかということも、理解していただきたいと思いますし、よろしくお願いします。  そしてもう一つ、ちょっと違った観点のお話なんですけど、今度、いよいよ2019年のラグビーワールドカップの事前キャンプの誘致が本市も決定してます。そして今、東京オリンピックパラリンピックのキャンプも何とか誘致したいということも考えておりますし、またこの2020年というのはDMOの話もありまして、いよいよ長崎にもたくさんの方を、よりたくさんの外国人の方にも来ていただこうという取り組みを、市を挙げてやってると思います。この観光統計を見ますと、本市の昨年の外国人の延べ宿泊者数31万386人なんですけど、そのうち9万8,237人、実に33%以上の方は実は同性婚を認めた国の方が訪れてます。長崎市の外国人延べ宿泊者数の2番目、こちら台湾なんですね。台湾は実は、判決で同性婚を否定することはならないということで、今後2年以内に同性婚を認めていこうということも言われてます。当然このワールドカップの事前キャンプを行うことになっていますスコットランドも、この同性婚を認めてるということなんですね。  きょうはちょっと資料を持ってきてるんですけど、これは今、福岡県がおもてなしレインボーガイドブックという資料をつくってます。これは何かというと、福岡県は今実はこのLGBTの方、非常にたくさん今この外国人の方がお見えになる中で、やはりこの2020年のオリンピックでこのLGBTフレンドリーということが非常に言われてるということで、こういう方々に対する啓発、取り組みを観光事業者の方にしっかり周知をしていこうということで、理解促進を促す取り組みをされてます。この中をあけるとさまざまこう書いてありまして、こういうLGBTに協力してる団体がどういうところなのか、またその考え方なんかをこう、中にどういう国が該当してるのかとか、そういうことも書いてあります。  先ほど言いました、やはり長崎にも非常にたくさんの方が、今後外国人の方がお見えになります。2020年には40万人の外国人宿泊者数を目標としてるわけなので、今後こういったことについて、観光事業者の方にもしっかり周知、また理解、啓発をしていく必要があると思いますが、どういうふうに取り組みをされるおつもりか、見解を教えてください。 16 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えします。  観光関連事業者に対しますLGBTの受け入れ、啓発につきまして、市民の皆様と同様に、まずはLGBTに対する認知度の向上や正しい理解の促進を行うことが重要であると思います。  そのためには、関係課や関係団体が現在実施しております市民や事業者向けの講演会や講座あるいはリーフレット等を活用した啓発の取り組みと連携しながら、LGBTの方々が安心して長崎市を訪れていただけるような環境づくりに向け、観光関連事業者に対するLGBTへの理解促進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 17 ◯3番(福澤照充君) ありがとうございました。  もうこれから先ほど言いました40万人の訪日外国人に来ていただこうとしていく中で、やはりより多くの方々に、そういった意味ではこのLGBTの方々たちへの配慮というのは、理解というか、必要だと思っています。私も外国人の方を主に受け入れている小さなホテルの経営者の方と実際どうですかというお話をしました。やはり大事なことは先ほど言いましたように、それをそのまま受け入れるということだそうです。そういった意味では、先ほど言いましたけど、那覇の話もしましたが、やはり同性であろうと異性であろうと関係なく、一人の人としてしっかり受け入れていく、そのための理解というのが必要なのではないかと思っています。  そして再度でちょっと市長にお伺いしたいんですが、こういった多様性を受け入れていくことというのは、やはり交流の産業化ということを掲げて21世紀の交流都市を目指す長崎市にとって非常に重要なことだと思いますが、市長の見解をお願いします。 18 ◯市長(田上富久君) 福澤議員の再質問にお答えいたします。  多様性という点においては、長崎は450年近い歴史の中で、いろいろな皆さんを受け入れてきて、また交流をしてきたまちという意味では、非常に多様性を受け入れて、また取り入れて、新しい長崎ならではの文化をつくってきたという歴史を持っています。それをさらに発展させていこうというのが交流の産業化の一つの道であると考えると、この多様性を受け入れる気質というのをしっかりと生かしながら、そしてまたグローバルも含めた新しい多様性にしっかりと対応していけるまちづくりを市民の皆さんとともにつくっていきたいと思っております。  以上です。 19 ◯3番(福澤照充君) ありがとうございました。  交流拠点施設においても、やはり日本だけではなくて、いろんなところの誘致というのも考えていらっしゃると思いますので、よろしくお願いします。  次、いきたいと思いますが、防災・減災についての公共施設の非構造部材の耐震化の再質問ですが、熊本地震、東日本大震災等でさまざま、この非構造部材の話というのが出てたんですが、いわゆる長崎市で避難所となってるところがあります。こういうところ、つり天井じゃないところもあると思うんですが、ガラス、こういうガラスなんかが、実は飛び散ってしまって避難所として使えなくなったという例がございます。これは東日本でもそうですし、私も熊本で民間の施設でしたけれども、建物としては非常に震度7、8ぐらい耐え得る建物だったんですが、中のガラスが飛び散ってしまって、結局中に入れないと、それで避難所としての機能を喪失してしまったということがございます。こういったことで、このガラスについてどういうふうに取り組んでいらっしゃるか質問します。 20 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  避難所の窓ガラスの破損対策につきましては、市民の皆様が避難所を安全に使用する上で、重要なことと認識しております。窓ガラスが割れる原因としましては、さまざまな要因が考えられますけれども、長崎市の災害特性上、最も警戒すべきは近年大型化してきている台風接近時の飛来物による破損の可能性が大きいと考えております。窓ガラスの破損対策につきましては、ガラス自体を割れにくいものにしたりとか、飛散防止フィルムを張るなどさまざまな対策が考えられますけれども、飛来物が衝突した場合、絶対に破損しないというガラスは現在確認はできておりません。このため、現状で速やかに対応可能な手法として考えておりますのは、破損やけがのリスクの回避、低減を図るために、飛散防止フィルムなどによる応急対策の検討や避難所開設時に危害が及ぶおそれが少ない場所を避難者の収容場所とするなど、運用面での配慮を行う必要があると考えております。  いずれにしましても、以上のような対応を図った上で、将来的に施設の改築にあわせた改修など物理的な対策につなげていきたいと考えております。  以上でございます。 21 ◯3番(福澤照充君) ありがとうございました。  やはりこの避難所が使えなくなるというのは大変な問題でございますが、桑名市などではしっかり公民館等避難所についてのガラスについては、飛散防止膜を張るというような取り組みをされているようでございます。これ拠点避難所なるところについては特に急いでしていただきたいと思いますが、このあたり何か優先順位とか計画等具体的なものがあれば教えてください。 22 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  現在、拠点避難所につきましては先ほど市長のほうから答弁がありましたとおり、空調あるいはシャワー等の設備等も考えておりますし、あわせてそうした耐震性あるいはさまざまな災害対策、こうした面からも対策を講じる上で拠点避難所を指定していくというふうに考えております。  以上でございます。 23 ◯3番(福澤照充君) わかりました。とにかくこのガラスの問題というのは、先ほど言いましたように意外と使えなくなる場合がありますので、早急の対応をお願いしたいと思います。  次、この特定天井を有する公共施設の問題ですけど、ブリックホール、市民会館、これを見ますと、ブリックホールは年間で、大ホールで23万人、市民会館は体育館でいきますと年間7万6千人が利用してます。市民会館の体育館で1日当たりに直すと平均200人使ってるという状況です。先日、桜馬場中学校区の綱引き大会、このときは600人、子どもが使ってました。その前11月の初旬にあった長崎市内の通級特別支援学級の交歓会では、もうほんとに中央ブロックの特別支援学級の子どもたちも非常にたくさん寄って利用してると。まさにこの施設自体がもう学校施設に近いような使われ方もされています。先ほど、個別の計画の中でと言われてたんですけど、やはりこれは不特定、非常に多数の方が使われるところでございますので、このブリックホールを含めて早急に対応が必要だと思うんですけど、見解を教えてください。 24 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  今、議員のご指摘がありましたとおり、市民会館、ブリックホールなど利用者の多い文化的な施設であるとか、それから先ほど来話題となっております、災害時に人が集まる拠点的な避難所となる施設などは、この非構造部材の耐震化を考える上でも特に対応を急ぐ必要があると考えております。しかしながら、これらの施設につきましては、それぞれ利用のされ方も異なりますし、つり天井だけではない、いわゆる非構造部材の使われ方もそれぞれ施設によって異なっております。まずはそれぞれ施設におきまして、どのような対応が適当であるのか検討を進めていく必要があると考えております。  以上でございます。 25 ◯3番(福澤照充君) そこで災害が起きて、本当に一般市民の方であるとか、子どもたちの命が失われるようなことはあっては断じてなりません。やはり公共施設でそういうことがあっては断じてなりませんので、やはりこれはぜひ、予算的な問題もあるんでしょうけど、急いでいただきたいと思っています。  次、アレルギー対応のあり方なんですけど、これは、今、長崎市内のアレルギー対応児童数というのは504人いらっしゃるということで、これが大体一つのアレルギーどれくらいかっていうのはわからないんですけど、先ほど、豆乳は高いからちょっと豆乳パックじゃだめだよというお話がありましたが、先ほどちょっと給食センターの話があってましたけど、これは給食センターになってもやはり豆乳というのはパックにならないということなんですか。 26 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  給食センターになりますと、専用室をつくりまして、アレルギー対応食をつくる、代替食をつくるようなことを考えております。  それとあわせまして、牛乳に対しましてもどのような手だてができるのかについても、あわせて検討したいと思っております。  以上でございます。
    27 ◯3番(福澤照充君) 今の答弁がどうなのかというのがちょっとわからないんですが、それともう一つ給食センターの話、この後の次の議員のところでも質問がありますので、余り深くは触れないんですが、やはり、陳情が出てるというお話も伺ってます。これPTAから出てるということなんですが、そもそもこれがしっかり理解がされていたのかなというのが、ちょっとやはり疑問なんですね。やはりこれはしっかりとした説明をしていただきたいと思ってます。やはり、どういった経緯で、都市経営会議などの中身を見ますと、そこの一定プロセスも明確になってませんし、やはりどうして今そこに至ったのか、まずはそのアレルギー対応のことも含めてですが、今の事故防止から給食センターに至るまでどういう検討をされてきたのか、そういうことはしっかり説明をしていただきたいと思ってますが、何かご見解があればよろしくお願いします。 28 ◯教育長(馬場豊子君) PTAからの陳情も出たということで、本当に説明が足りてないなということで反省してるところでございます。これからも、今まで決めてきた経過、あるいはその経過の内容とか、ご質問等々にも丁寧にお答えできるような機会を数多くつくっていきながら、いい給食の提供に向けて努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 29 ◯3番(福澤照充君) ありがとうございました。時間がないので次の再質問にいくんですが。先ほどの期日前投票のあり方についての再質問ですが、やはり東長崎でちょっとどうしても、総合事務所管内に一つもありませんので、ぜひこれについてはバランスを考えて設置をしていただきたいと思ってます。特にこの地域は、今、戸石小学校の校舎もふえて、子育て世代もふえて、なかなか平日投票できない方も多いと聞いてますので、しっかり対応をお願いしたいと思います。  あともう一つですが、中学生の市議会の傍聴の件です。これはICTという話もあったんですけど、ぜひこの場に来ていただきたいと思っています。他都市でこれを実現した事例を聞いてますとやはり一つ一つの課題を議員が討議をしてる姿を見て、地方議会のあり方を理解したとか、そういったこともありますし、自分たちがそこで、例えば中学生議会が8月にあっていますけど、例えば6月の議会で、まず本会議を傍聴して、その上で取り組むといった、そういったことも考えられますので、ぜひそういった活用もよろしくお願いします。  あと、ドライブレコーダーのことなんですけど、これは職員の安全というのはどう考えるかということもあるかと思ってます。ドライブレコーダー自体は近年低価格化が進んでいまして、3万円とお話がありましたが、数千円で今売ってます。通販サイトを見ればわかります。坂戸市というところでは、100台に90万円で設置をしたという例もありました。これは職員が自分で実は吸盤でつけたというお話もあるんですけれども、そういった形でやはり何か費用を軽減してでもできるんじゃないかなと思っています。  先ほど、これは防犯カメラとして、動く防犯カメラとしての犯罪抑止効果もあるだろうということをお話ししました。平成21年度に大阪府が、これは街頭防犯カメラなんですけど、駐輪場につけた場合どうだったかということで、実際盗難件数を調べたところ1割減ったというような、そういったデータもあるので、やはり防犯カメラとしての一定の抑止効果もあると思うので、ぜひつけていただきたいと思いますが、何かご見解があればよろしくお願いします。 30 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、価格が年々下がって性能は向上しているということは私どもも認識をしています。他都市において、職員の安全面だけではなく防犯面も考慮した導入もされているということもお聞きしております。したがいまして将来的に価格、性能面、それからそういった効能がどうなのかというようなことも含めて、その必要性を判断してまいりたいと考えております。  以上でございます。 31 ◯3番(福澤照充君) わかりました。これから、先ほど言いましたように地域での活動というのがより職員の方には求められることになります。また、職員の数も決してふえていくというわけではなく、財政的な状況もある中で、費用対効果ということをどう考えていくのかというのは非常に重要な視点だと思います。果たして一概に、そういった意味では何かを投入することが単純に高いと考えるのか、そういう職員の安全とかそういった部分もしっかり考慮に入れた上で、これからこういうドライブレコーダーの設置等についても、検討していただきたいと思います。  以上で質問を終わります。 32 ◯副議長(筒井正興君) 次は、23番浦川基継議員。       〔浦川基継君登壇〕 33 ◯23番(浦川基継君) 明政クラブ、3倍頑張る浦川基継です。  質問通告に沿って順次質問しますので、市長並びに関係理事者におかれましては、愛情ある答弁を求めます。  1.地域公共交通について、(1)交通弱者対策。  人口減少、少子高齢化が加速度的に進展することにより、公共交通事業を取り巻く環境が年々厳しさを増しております。公共交通機関の輸送人員は平成23年のバス利用者5,614万9,000人から平成27年は5,126万3,000人と8.7%減少し、タクシー利用者は平成23年1,530万2,000人から平成27年1,368万9,000人と10.5%減少しております。このような利用者の減少は公共交通ネットワークの縮小やサービスの水準の一層の低下を招くおそれがあり、持続可能な地域公共交通ネットワークをつくり上げるための枠組みを構築する必要があると思います。  国においても、地域社会の活動を維持向上させるためとして、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律の一部改正が平成26年2月に閣議決定されております。本市においては中心部に路線バス、路面電車が運行されているものの、中山間地域や狭隘な道路のため公共交通機関が通行できないバス空白地域が9地区もいまだ解決されていません。そのような地区の課題を解決するためにまちづくりとの連携を明確化する地域公共交通網形成計画、コンパクトシティ・プラス・ネットワークを再構築し、高齢者の日常生活の移動手段を確保していく必要があると思いますが、答弁を求めます。  2.新大工町電停のバリアフリー化と馬町交差点の改良について。  私はこれまで、新大工町商店街の活性化を柱に新大工町電停のバリアフリー化について一般質問させていただきました。平成24年での同趣旨の質問では、来年度には事業化し、最優先で取り組むとの回答をいただき、1つの課題が解決できると思っておりました。しかし、それから5年、平成29年になってもまだ図面すらできておりません。現在、新大工町地区は再開発に向けて取り組んでおりますが、核になる店舗の閉鎖により、新大工町商店街の通行量は平成19年の平日で9,119人から平成28年の平日で6,680人と26.7%も減少しております。新大工町商店街ではいろいろなイベントを開催し、活性化に取り組んでおりますが、買い物客や通勤、通学、高齢者の安全対策としても電停のバリアフリー化は早急に整備すべき課題と思っております。また、これまでも、一体的に検討する必要があります馬町交差点の改良については国道34号の西山方面への右折帯や馬町バス停のバスベイの設置及び地下歩道から横断歩道化へ向けた改良が必要と感じております。現在でも県道昭和馬町線の交通量は12時間で2万3,624台が通行しており、主要観測地点では上位の交通量です。これから新日見トンネルの4車線化が開通となれば交通量の増加もあることから、国、県、市並びに交通事業者との連携をとって早期に解決できるよう取り組むべきものと思いますので、2点について建設的な答弁を求めます。  3.学校給食センターについて。  学校給食については、昨年度、平成29年2月に学校給食センターの建設方針が示され、今年度は豊洋台の教育施設用地を建設地とするPFI事業の可能性調査が行われております。これまでの経過において同僚議員より質問も出ておりますが、建設に向けて性急に行われているのではないかと感じています。他都市を調査したところ、検討会を設置し、数年間の議論を重ね基本方針を策定し、さらに議論を重ねながら基本構想、公募とするスケジュールでおおむね5年程度かけ、慎重に取り組まれていました。特に本市の建設予定地は第一種中高層住居専用地域であり、工場の建設場所に適合しておりません。建築基準法第48条3項のただし書きを適用し建設しようとするのであれば、なおさら慎重に対応する必要があると感じます。また、現在、学校の適正配置に係る実施計画案も示されておりますが、まだ、地域説明も十分になされておりません。現在、11月30日までの期間においてPFI導入可能性調査が行われましたが、配送対象学校29校のうち18校は給食施設も設置されており、食育、地元食材の活用など学習面においても機能している施設もあります。このような状況を勘案すると、建設地の議論をする前に改めて給食のあり方、課題等をPTAや地域に対して十分な説明を行い、給食センターについての理解を広める必要があると思いますが答弁を求めます。  4.給付型奨学金について。  これまで、同僚議員と奨学金の返還支援策について質問させていただきましたが、答弁では県の支援策の動向を見る、または返還支援より若い世代の仕事、結婚、出産、子育てができる環境を整備するとして、奨学金の返還支援はいまだ実現しておりません。そこで今回は給付型奨学金について質問させていただきます。  大学など高等教育への進学に係る費用については、所得の多寡にかかわらず相当の額が必要とされるため、低所得者世帯ほど所得に対する進学費用の割合が高く、その経済的負担が重くのしかかっております。このような状況の中、学ぶ意欲と能力のある子どもたちが質の高い教育を受け、能力や可能性を最大限に伸ばし、それぞれの夢に向かって生きていくことのできる社会環境の構築が必要です。本市においても生まれ育った環境に左右されることなく、教育の機会均等を図り長崎市の子どもが将来に向かって希望を持って学んでいけるよう国の制度を精査するとともにさらに充実した制度となるよう給付型奨学金制度を創設してはどうかと考えますが、長崎市の心温まる愛のある答弁を求めます。  5.若手・中堅職員の育成について。  長崎市では、10年間のまちづくりの指針となる第四次総合計画の中で、「つながりと創造で新しい長崎へ」をまちづくりの基本姿勢として定めるとともに、平成32年度までの5カ年間のまちづくりの方向性を示す後期基本計画において、基本施策として「市民に信頼される市役所にします」を、個別施策として「自ら考え、自ら発信し、自ら行動する職員を育成します」と定め、その中の取り組み方針の1つとして職員の資質向上が掲げられています。また、市職員としての自覚と誇りを胸に、地域に密着した不可分な行政を主体的にまたは自律的に執行できる能力等を備えた人材として育て上げるための指針として、長崎市人材育成基本方針を策定しております。さらに、このような職員を育成するために、組織的にも、今は廃止されておりますが、以前はしごと改革室が組織され、今は、研修関連を人事課で、職員力などを都市経営室で所管されております。そのような中で、近年の社会経済状況や少子化や高齢化、厳しい財政状況、多様化・高度化する住民ニーズ等も鑑みますと、総合計画等にありますように効率的で効果的な行政運営が必要なことは明らかであり、今以上に組織をつくっている限られた人的資源を最大限に生かし、今の都市間競争の時代をしっかりと乗り越えていくことが肝要であると考えます。今でも、総合計画や人材育成基本方針における求められる職員像である自立した職員等をつくるために、より優秀な職員を採用するための工夫やその職員を育成するための研修などが行われております。また、新規採用職員が大学、高校等を卒業し、晴れて長崎市職員となった後、おおむね3年ごとに配属が変わるジョブローテーションにて10年程度、本市の業務の中で、窓口対応や企画管理など異なる分野を経験して基礎を学び、職員力を高める取り組みも行われております。しかしながら、これまでの取り組みだけで、若手・中堅職員が総合計画で示す職員となれるのか不安です。これまでの取り組みだけでは、若手職員のモチベーションは上がらないのではないでしょうか。特に、若い職員は、体力、気力、発想力があるので、企業においても活用され変革の時代を乗り越えております。まずはよい人材、優秀な人材をしっかりと確保するとしても、その後は、目指す人材となるように、その職員をいかに早く効果的に育てていくか、事業実施に際しての一連の過程をいかに早く全体的に経験・理解させ浸透させるか、そのような取り組みも新たに必要ではないかと考えます。  そこで、質問しますが、私が提案する人材育成は、新入職員や中堅職員に対して、ジョブローテーションの3年目くらいから四、五年で事業の立ち上げから事業実施、評価までをチームをつくり担当させ経験を積ませるような人材育成プログラムです。これは3年ごとに配置転換されてもプロジェクト担当は変更されず、達成感を持てるプログラムです。このような取り組みにより、若い職員のうちから、今以上に行政の仕事をする上での基礎を経験しながら学び、身につけることができ、達成感によるモチベーション向上も期待できると考えますが、本市の人材育成にも活用できるように、改めて立ち止まり、田上市長のもと力を注ぐ考えはないのかお尋ねします。  以上を本壇からの質問とし、回答によっては自席より再質問させていただきます。  ありがとうございました。=(降壇)= 34 ◯副議長(筒井正興君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 35 ◯市長(田上富久君) 明政クラブ、浦川基継議員の質問にお答えします。  まず、2点目の新大工町電停のバリアフリー化と馬町交差点の改良についてお答えします。  新大工町電停のバリアフリー化については、地域の皆さんからのご要望を受け、これまで道路管理者である国や交通管理者である長崎県警と検討を重ねてきました。検討の結果、新大工町電停へ直接横断歩道でアクセスできるように、諏訪神社方面へ電停とスロープを延伸し、電停に接続する横断歩道を整備することを全体計画としてとりまとめたところです。現在の進捗状況としましては、電停付近で行われる新大工町再開発事業や交通管理者等との調整がおおむね整ったことから、平成30年度の整備に向けて道路管理者である国や交通管理者である長崎県警と準備を進めています。  次に、馬町交差点の改良については、交差点のバリアフリー化に伴う国道34号への横断歩道の設置や国道34号の渋滞対策として西山バイパス方面への右折車線の設置などについて、道路管理者である国、県及び交通管理者である長崎県警と検討を行っています。しかしながら、用地の確保や電停との調整などが課題となっており、関係機関との調整や検討に時間を要している状況となっています。  新日見トンネルの4車線化の開通後には、さらなる交通量の増加も予想されることから、馬町交差点改良の早期実現に向けて整備主体となる国や県と一体となって取り組んでいきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 36 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) ご質問の1点目、地域公共交通についての(1)交通弱者対策についてお答えいたします。  長崎市では、今後、人口減少や高齢化が進む状況におきましても、市民にとって安全で暮らしやすいまちづくりを進めるため、昨年12月に都市計画マスタープランを改定し、利便性の高い市街地に日常生活に必要な機能を計画的に誘導・配置しつつ、一定まとまりのある区域に居住を徐々に誘導し、その区域間を公共交通などのネットワークでつなぐ都市構造を目指すこととしております。この将来のまちの姿を実現するためには、議員ご指摘のとおり、市民の日常生活における移動手段を確保・維持していくことは大変重要な課題であると認識しております。  バス空白地域の解消に向けた取り組みといたしましては、これまで、乗合タクシーを5地区で、またコミュニティバスを9路線で運行しておりますが、人口減少などから財政負担も年々増加している状況にございます。現状といたしましては、地域の人口規模が小さいことなどによる採算性の課題から、新規路線の導入はなかなか難しい状況でございますので、既存路線の停留所の新設や路線変更などにつきまして、地域住民の皆様や交通事業者と協議をしながら、可能な限り対応してまいりたいと考えております。また、都市計画マスタープランを実現していくための具体的な取り組みといたしまして、現在、総合的な公共交通計画の策定に取り組んでおり、その中で、既存路線の効率的な運行形態や新たな運行手法などについても検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 37 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の3点目、学校給食センターについてお答えいたします。  学校給食につきましては、調理器具の設置の有無により献立内容に学校間の違いがあること、食物アレルギーへの対応として現行の給食室に代替食が可能な専用室を設けることが困難であることのほか、給食施設等の老朽化、業務の効率化などの課題解決のため、給食施設の集約化を図り、よりよい給食の提供が可能となりますよう新たな学校給食センターを建設し、充実を図ることとしております。その1カ所目の建設場所を三重地区の豊洋台教育施設用地として、学校給食センター整備に伴いますPFI事業の導入可能性調査を実施しているところでございます。  配送対象となる学校につきましては、今後、保護者の皆様に十分な説明を行いながら進めていく必要があるものと考えております。PTAの皆様へのご説明につきましては、PTA連合会の常任理事会、各学校のPTA会長と市長との懇談会及び役員会などの場におきまして、学校給食センターの整備について説明させていただいているところでございます。また、ことし7月には、佐世保市と諫早市及び9月には大村市の学校給食センターをPTA役員の方と視察し、その中で食物アレルギーや異物混入への対応などの課題についても意見交換を行っております。  学校給食センターの整備に当たりましては、今後、PFI導入可能性調査の結果の検証を行い、事業手法を決定していく予定です。現在、PTA連合会や地元自治会などから、疑問や質問を受けていることもあり、今後はさらに十分な協議を行うなど、より丁寧な対応に努めるとともに、既に導入されている他都市の状況も参考としながら、安全安心でおいしい給食の提供が可能となるよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に、ご質問の4点目、給付型奨学金についてお答えいたします。  奨学金制度は、経済的な理由により修学が困難な方に対し、教育の機会均等を図ることを目的としたもので、国や県の制度に加え、長崎市でも貸与型奨学金の制度を運用しております。大部分の学生が、貸与額が充実している国や県の制度を活用している中、長崎市の奨学金は、国または県の奨学金を補填する制度となっております。  このような中、国におきましては、高等教育進学サポートプランを策定し、意欲と能力のある若者が経済的理由により大学等への進学を断念することがないよう、これまでの奨学金事業を拡充してきております。低所得世帯の方が無利子奨学金を申し込む際の成績基準の撤廃、所得に応じた額を返還することが可能な所得連動返還型奨学金制度の導入などを行っており、この拡充事業の1つとして給付型奨学金が創設されております。この制度は、非課税世帯で一定の学力・資質要件を満たす学生に対し、月2万円から4万円の支給をするもので、平成29年度は私立大学で自宅以外からの通学者を対象に先行実施されており、平成30年度からは全面的な本格実施となります。また国は、高校生に対する支援として、平成26年度から、年収910万円程度未満の世帯の高校生に対して、公立学校であれば授業料が不要となり、私立学校では同等以上の給付となる就学支援金を支給するとともに、非課税世帯の高校生を対象に教科書などの教育費を支援する奨学給付金を支給しております。  長崎市といたしましても、これらの制度を積極的に活用していただきますよう市民の皆様に対して周知を図っているところです。このように国の制度が充実する中、長崎市の奨学金につきましては、貸与者が減少しており、平成29年度と5年前の平成24年度の新規貸与者数を比較しますと、平成24年度は大学生16名、高校生52名に対し、平成29年度は大学生5名、高校生22名と減少してきております。このような状況にある中、長崎市といたしましては、今後の国の動向も見ながら、市として学生への支援のあり方について、抜本的な検討が必要であるものと考えているところでございます。  以上でございます。 38 ◯総務部長(橋田慶信君) ご質問の5点目、若手・中堅職員の育成についてお答えいたします。  長崎市におきましては、目指すべき職員像を、議員からもご紹介いただきましたように、「自ら考え、自ら発信し、自ら行動する職員」と定めており、入庁してから最初の10年間は、この目指すべき職員像の実現に向けて大変重要な時期と考えております。職員として幅広い知識の習得や経験を積ませるため、事務職で申し上げますと、採用後おおむね10年間で企画管理部門、事業部門、税務等部門、窓口等部門のうち3つの部門を経験するジョブローテーションを行っております。また、この期間においては、基礎的な知識、技術の取得や公務員倫理、服務・規律など意識面から始まり、理解力や判断力、説明力を高める研修に、さらには発想や改善など創意工夫ができるような研修と、年次に合わせて職員力を高めていく研修を計画的に実施しております。さらに、中堅に位置づけられる主事や技師につきましては、より専門的な知識、技術に合わせて、みずからの役割や職責を自覚し、責任を果たしていくため、後輩育成意識の醸成と育成手法の習得や目標を設定して仕事を行う意識の醸成を目的とした研修も行っております。  これまでにも臨時または特別な事務を処理するためにプロジェクトチームを設置し、若手職員等も参画させ、職員の意欲やモチベーションの向上を図っており、今後もプロジェクトチームの立ち上げにおいては若手・中堅職員の活用を進めるとともに、議員ご提案の人材育成につきましても十分に検討していきたいと考えております。あわせまして、職員の育成につきましては、引き続き職員のやる気を引き出し、職員の能力を最大限に生かせる人事配置に努めてまいります。  以上でございます。 39 ◯23番(浦川基継君) 一通りの答弁をいただきましたけれども、理解を深めるために再質問させていただきます。  まず初めに、新大工町電停バリアフリー化についてですけれども、これまでも同様の答弁、ちょっと一歩進んだ答弁ではありましたけれども。平成25年には準備を進める、事業化に向けて取り組むということでしたけれども、今回は平成30年度に整備すると、やっていくということで先ほど答弁ありましたけど、本当に大丈夫なのか、もう一度そこだけ確認させてください。 40 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  新大工町電停のバリアフリー化でございますけれども、この件につきましては、10年以上も前から国、県、県警そして市で協議を進めてきたところでございます。こういった中で、近年は定期的に国、県、警察、市で勉強会形式で計画の検討を進めてきたところでございまして、現在の計画についてはこれまでにない熟度で完了してるという状況にございます。あとは実施に向けた調整を行っていくということで、各管理者については合意をしたところでございます。ただし、予算面でいきますと、国あるいは県警のほうの予算で行うということで、直接的に市が予算をコントロールできるという立場にはございませんけれども、これまで積み上げてきた部分についてはかなりの熟度がございますので、長崎市としては平成30年度に完成するようにさらに働きかけをしながら、必ずや完成するように努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 41 ◯23番(浦川基継君) すると言いながら、働きかけると、ちょっと国道ですけん、なかなか難しい点はあると思います。特にことしでも、国のほうは予算はつけていたけど、県のほうがついていないとか、市のほうも聞いていないとか、そういったやはり連携がとれてないので、その平成30年度っていうのは、やはりしっかり今度はちゃんと守っていただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、学校給食センターについて再質問をさせていただきたいと思います。  まず、答弁では配送対象となる学校には今後保護者の皆様に十分な説明を行いながら進めるということになっておりますけど、配送対象のうち18校は給食施設もあり、食育とか地産地消とか、そういった取り組みも地域と連携している学校もあるんですよね。だからそこら辺の配送対象に対して説明を行ってから普通は進めていくと思うんですけど、その点についてはちょっと前後している部分に関しても、含めてですけど、どういうふうに今後対応するのか、またこれまで進めてきた経緯等を説明していただければと思います。 42 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  現在、PFIの導入可能性調査の中で具体的な学校等を想定しながら調査を行ってるところでございます。今後確定していく形になっていこうと思います。また、これまでの説明はということにつきましては、確かに先ほども申し上げたとおり、ご質問等々疑問点がたくさん起きているということで、説明不足ということは本当に反省してるところでございます。今後、細かい説明、疑問に対応ができるような協議を進めていく場をぜひつくっていきたいと思っておりますが、今言われたように、もう各学校で食育は進められております。そういう中でも食育の部分については、今の食育が落ちないような対応ということで他都市でも実施されてる事例を参考とさせていただきながら、食育は推進したいと思っておりますが、一番はやはり、つくっている場所と提供する場所が距離が離れるということが一番問題だとは思っております。その分を埋めるような、例えばビデオレターでつくっている方と給食を食べる子どもたちとの間をつくっていくであるとか、あと地産地消につきましては、今、他都市の状況を聞きますと、レーンを分けて調理をする中で1レーンごとにその部分は対応ができるけれども、少ない部分についてはなかなか対応が難しいということも、地元のものの量が少ない場合はなかなか難しいけれども、レーンごとで対応もできますということもございますので、具体的な部分につきましては事例を説明させていただきながら、またいろんな協議を進めてまいりたいと思っているところでございます。  以上でございます。 43 ◯23番(浦川基継君) 理解を進めていくということでしたけれども、まず、そのPFI導入可能性調査をする前に、普通だったら対象校とかそういったところに説明して、理解を求めて、その中で例えばPFI導入可能性調査をしていくと思うんですけど、要するに今からまた改めて説明して、その地域、その周辺も含めてでしょうけど、理解なり歩み寄りができかった場合だったら、今回可能性調査をした調査費で29校、給食施設のある18校も含めて、その導入可能性を調査しているから、そこで話し合いがうまくいかなかったら、開始時期も含めてでしょうけど、全体的にずれたり変わったりすると思うんですよね。そしたらこの可能性調査自体も意味がないものになるんじゃないかなと思いますけど、そこについてはどのように考えているのか。 44 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  まずは、給食センター導入に至った経緯の説明が足りていないと思っております。長崎市の給食の提供につきましては、今、行政改革のもと調理員は採用せず、民間委託の中で進めてきたところでもございました。また、調理室そのものの老朽化も激しくなっております。そういう中におきまして、親子給食の配送等々も行っておりましたけれども、国からの指示で親子給食は工場扱いになるということで、今後親子給食をふやすことについてはいろんな施設の改修が必要になる、あるいは栄養士の採用も必要になる、一つ一つの学校そのものが人数が少なくなってることもありまして、栄養士の配置が減ってきてる状況もあります。そういう中での公設民営という部分ができなくなっている、こういうのも1つの理由でございます。そういう中におきまして、人数が少ない、2人とか3人の調理室の中で古い施設を使いながらということについては、安全な給食の提供については施設そのものも老朽化しておりますので、一つ一つを新しくするということよりも、整備された給食センターをつくるという方向にかじを切ったところでございます。そういう給食の提供のやり方の具体的な事例なども説明させていただき、そうであったにしても子どもに対する給食の提供の質が落ちないように、どれだけの努力をしていいものが子どもたちの目の前に同じように提供できるのかにつきましては十分な検討を行いたいと思っておりますし、今までできなかったアレルギー対応についても充実させていきたいと思っているところでございます。そういうことにつきましても、こちらの説明不足も本当にあったと思っておりますので、具体的な説明を重ねながら、また保護者の方々のご意見もしっかりお聞きしながら進めていく必要があるものと考えております。そういう意味では、今の計画についてまずはしっかりと説明することが先であると考えているところでございます。  以上でございます。 45 ◯23番(浦川基継君) るる答弁されましたけれども、この至った経緯という、まず、いつ今回給食センターを建設するっていうふうに決めたのか、ちょっと答弁をお願いします。 46 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えします。  給食センターにつきましては、平成28年の9月議会の所管事項調査でも説明させていただいたと思いますけれども、そのときから計画としては、まず議会の皆様のご意見を聞きながら、計画を進めてきたところでございます。また、平成29年2月の議会では、それを前提にしてPFI導入の可能性調査についても予算計上させていただきました。それと並行いたしまして、平成28年10月のときからPTAの方々にも、まず決定する前に方針としてはお話をさせていただいた経緯がございます。ただ、先ほどから申し上げますように、疑問とか質問とか陳情が出ておりますので、ここの説明については十分ではなかったと反省しているところでございます。  以上でございます。 47 ◯23番(浦川基継君) 先ほど、いつという部分で平成28年9月、所管事項調査を行った、その時点で決めたっていうことだったんですけれども、まず、所管事項調査のときには学校給食施設の集約化という中で、そういった今後具体的に給食センターを含めて考えていかないといけませんよというような感じの説明だったと思うんですよね。だから、そのときにもう建設するとは決めていなかったと思うんですよね。昨日から同僚議員の質問もございましたけれども、この都市経営会議が平成28年2月9日に、学校給食の今後の方向性についてということで、学校給食の効率化と充実という内容の中に、提案として給食センターの建設というのが書いてあります。大規模な給食調理場を建設し、各学校へ配送することにより、学校給食施設を原則として廃止すると。集約化、効率化及び給食の充実を図ると。現在5カ所の共同調理場はいずれも小規模であるという中での結果、所管提案どおりということになってるんですよね。その都市経営会議の時点である程度決めていたんじゃないんですか。先ほど、所管事項調査の平成28年9月ということですけど、平成28年2月に都市経営会議でそのような決定をしたんじゃないんでしょうか。そこを改めてもう一度確認のためお願いします。 48 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  市の方針を決定する、事業を進めるに当たりましては、内部でさまざまな協議をさせていただきながら具体的な案を都市経営会議あるいは都市経営戦略会議の中で方向性を決めていくわけでございますが、給食センターにつきましてはそれまでも何回も必要性も含めまして協議してきた経過がございます。そういう中ではある程度市の方針を固めた上でそしてそれは事業決定ということではなくて、具体的に住民に説明をする、またそれを可能性調査をする、そういう一つ一つの結果が出てくる中で、実際の事業を遂行していくものと思っております。そういう中では、給食センターにつきましては、効率化もございますので、ぜひ急いでしないと安全な給食の提供といった面では、一番最善の方法だと市は考えておりますが、今それを皆様方と協議しながら進めていく作業中であると考えているところでございます。  以上です。 49 ◯23番(浦川基継君) ちょっと周りがうるさくてよく聞こえない部分があったんですけど。平成28年9月の所管事項調査では、公共施設マネジメント計画の中で課題を抽出し、給食センターでどのように集約していくか今後具体的に検討したいという旨の答弁になっていてですよ。計画の進捗状況においてはその時点で議会のほうに報告しながら進めていくと。方針的なものは今から検討していくというふうに、ここでは答弁してるんですね。そしたら、先ほど言うたところとちょっと食い違う部分があるんですよね。それと、実際、平成28年2月にそういった提案をする中で、いろんな質疑というか質問なり何なりという、都市経営会議で出ておりました。それで、やはりPTAへの説明、地域への説明、学校も含めてですけど、そういったことをせずに、どんどんこう進んでいった経過があるんですよね。だからそういった都市経営会議を受けて、教育委員会のほうとしてどのように、誰と話して決めたのかわかりませんけど、そこら辺はどういうふうになってるんですか。 50 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  市としての方向性をまず内部で決めます。そしてまた議会にお諮りしながら、またPTAの方々ともお話ししながら、事業の遂行を図っていくわけでございますけれども、議会といたしましては9月に所管事項調査で説明させていただきながら、議員の皆様から、議会の皆様からご意見を賜り、そして平成29年2月にはそこをもとにPFI導入可能性調査の費用を認めていただいたということでございます。また、PTAの説明につきましては、そういう方向性を市が持ってるということにつきましては平成28年10月にPTA連合会の理事会にまずはお話をさせていただきながら、その後平成29年1月のPTAの各会長さんが集まる場所での具体的な方向性の説明、あるいは7月の給食センターの視察、また9月の大村の給食センターの視察等々しながら、理解をお互いに深めていったと考えておりました。また、10月30日にはPTA連合会の役員の方と話をしたというときにいろんな質問が出ているということで、まだまだ理解が進んでなかったということを思っているところでございます。今後、時間をかけながら、会の開催を進めながら、理解を深めていきたいと考えてるところでございます。また、豊洋台の用地につきましては、先日、答弁もさせていただきましたように、地元の連合自治会あるいは地元住民の方々の説明会もさせていただいておりますが、まだまだ回を重ねる必要があるものと考えております。  以上でございます。 51 ◯23番(浦川基継君) もう1つちょっと質問したいんですけれども、平成29年1月26日の都市経営会議ですけど、このときにはもう既に3カ所給食センターを設置する、共同調理場は三和共同調理場を活用し、全体で4カ所。2カ所、3カ所目は、統廃合で廃校になった学校施設や他の建設候補地として豊洋台を含め、全体で5カ所の候補地を挙げて会議されております。またそのときにスケジュール等も含めて提出されております。しかし、平成29年2月に当初予算で学校給食センター整備検討費というのが、PFI導入可能性調査費の分が計上されておりますけど、このPFI事業として仮に通った場合の開設年度を平成33年度として、議会で委員会に報告しましたけれども、そのときには、公共施設マネジメント計画の中で課題を抽出し、給食センターをどのように集約していくか、今後具体的に検討していきたい、計画の進捗状況については議会に報告、方針的なものは今から検討していくということでしたけれども、この、もう既に都市経営会議のとき、1月26日ですから議会前ですので、そういったのをやはり、PFI導入のときに示さなかった理由としてはどういった理由があるんでしょうか。 52 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  都市経営会議のときには全体像として大きな長崎市の給食をどういうふうな形で提供するかという中で協議をした経過がございます。そういう中では、配送時間を考えながら熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに提供できるためにはやはり距離というのが配送時間も喫食2時間以内ということになっておりますので、このことを考慮しながらの配送計画も必要でありますので、長崎市内は広域でございますので、どうしてもそこの効率を考えながら、2時間の時間制限があるとするならばやはり3カ所、4カ所は必要であるという考察をしております。そういう中で、土地の検証もしておりますけれども、その中で教育施設用地ということがありますので、そこを活用していきたいという形の方向性を決めさせていただいたところです。これについては、可能性調査のときの説明の中でどうして言わなかったのかということにつきましては、まだここに全体的な方向性まで含めて説明すれば本当によかったのかも知れませんけれども、その部分については説明不足があったと思いますけれども、まずは豊洋台用地を限定した上での可能性調査をさせていただきたいということで説明させていただき、予算を認めていただいたという経過でございます。  以上でございます。 53 ◯23番(浦川基継君) 実際都市経営会議自体でそういった資料を提出されているのに、その関連というか、予算議案なのにそういったのを伏せて、予算を通していっているという、そういった姿勢自体がまず、教育委員会として、私はよくないと思います。議会としてはそのときにはいろんな委員の質問もありましたけど、一応調査するだけねと、それなら調査してみんばわからんやろうというような中の、予算の中身、要するに資料が全く出ていないから、諫早のほうはこうですよ、大村のほうはこうですよ、今後児童生徒が少なくなるから必要ですから検討したいというような感じの内容だったら、一応調査してみんばたいというふうになると思うんですよね。しかし、一方では、都市経営会議でそういった深いところまで、ここもう建設地も5カ所、共同調理場はこうですよとかいうところまで議論して、そういった中身もいろんな形で言って、もう建設ありきで先にぽんぽんぽんというふうになってると思うんですよね。本来ならそういった可能性を調査した上で、豊洋台ですよという結論というか、方向性を示されるのは、地域もそうでしょうけど、議会としても理解できると思いますけど、先に豊洋台を持ってきて、都市経営会議でも豊洋台ともう出てるんですよね。だから、全く、手順が悪いし、まずそういった課題に対しての説明がうまくいってないんじゃないかなと思います。  特に私が指摘したいのは、もう1つは、教育総合会議というのが教育長と市長の協議の場であります、別組織としてですね。その中ではやはり、教育を行うための諸条件の整備とかそういったところは教育委員会でやはり協議、教育委員会というか、教育総合会議の中で協議、調整するように、法の中で規定されていると思うんですけど、そういったとが、要するにしていなかった、議事録を見てもしていないし、私が平成29年6月にも給食費が私会計だったり、適正配置だったり、給食センターについてちゃんと教育総合会議でも諮るべきだって、私は指摘しましたけど、それ、私が指摘した後、半年たってますけど、その中でも議論されてない。全く教育委員会として機能していないように思うんですけど、その点に関してはどのように。 54 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  教育総合会議というのは確かにできておりまして、市長部局と教育委員会との協議の場ということの設定でございます。そこで何を協議するかというのは、それぞれの自治体でさまざまだと思っております。教育環境の整備につきましては普段から教育委員会の合議制の中でも話をさせていただいておりますし、予算の中でも市長部局とも話をします。そういう中で協議する場所というのは教育総合会議だけではなくて、ほかの会議の中でも意見交換はできております。そういう中で今回市の方針として教育総合計画をどうするかということで去年はさせていただいております。ことしについても、貧困化あるいは平和教育あるいはキャリア教育等々について話し合いをしていこうという大きな項目を設けております。教育総合会議だけではなくて、普段からやはり教育の環境整備については教育委員会の合議制の中でも協議をさせていただきますし、市長部局との連絡とか協議につきましても情報提供また情報をいただくことにつきましても教育委員会の中でもさせていただいている状況もございます。そういうことで教育総合会議の中ではことしについては、今予定していますものは平和教育をどう今後していくのか、それと貧困対策あるいはキャリア教育をどうするのかをテーマとさせていただいてる状況でございます。  以上でございます。 55 ◯23番(浦川基継君) 教育総合会議は執行機関ではないし、独立しているんですよね。だから、行政と歩み寄らなくてよかとですよ。ただそこでいろんな協議をしていく、タイムリーにしていく。教育長、市長が招集するということになってますけど、教育長も招集できるんですから、そういった部分で考えれば、私たち議員が指摘しても、全くそういった議論というか協議がなされたことが、なされてるところもあるとでしょうけど、こういったみんなが問題にしてることは全くされていない。ただ単純に言えば他都市っていうか、みんな同じ問題を大綱までつくるまではあれでしょうけど、その後にしてもですよ。課題としてこういったことをしたほうがいいんじゃないですかって何度も言ったのに、それを無視して進めた結果がこれですよ。  今回、長崎市PTA連合会からも陳情が出ておりますけれども、まず、PTA連合会の疑問に答える場を設けるという形の答弁でしたけれども、今後、陳情については委員会でするとしても、豊洋台への今までの進めてきた部分では、豊洋台で給食センターをつくるって言った上で議論してきて、説明もしてきたと思いますけど、今後は白紙に戻して、給食のそういったあり方とかいうところから始めて給食センターをどうするかっていう形でPTAと地域と話す考えなのか、それとも今までどおり豊洋台を建設地として、またそのほかの5地区もそうでしょうけど、そういったとも含めて取り組んでいくのか、どっちなのかちょっと答弁をお願いします。 56 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  市内部でもそれぞれのさまざまな見地からご意見いただきながら長崎市としてベストの方向性を決めているものと思っております。そういうことにつきましては、豊洋台についてはしっかりとした説明をさせていただいた上で、どうしても納得がいかない部分がどこにあるのかということについては協議を進めてまいりたいと思っております。そういう中では、現状の中では、早く給食センターをつくった上で、安全安心な給食を提供するにはそちらのほうがベストであると考えておりますが、この件につきましても十分な説明がまだ行われてないと思っております。10月30日の役員会の中でたくさん疑問が出てきたことを受けまして、教育委員を含めまして、次に協議の場を設けておりますので、そういう機会も含めながら、具体的な質問にお答えしながら長崎市が今考えている一番ベストな方向性としての説明をさせていただきながら理解を求めたいと思っております。その上で、最終的な決定をしていきたいと思っております。  以上でございます。 57 ◯23番(浦川基継君) 最終的にどっちなのかよくわからなかった。本来なら、こういったPTA関係者のほうも含めてですけれども、もう一度やはり最初から議論するべきだろうと私は思うんですね。確かにPFI導入可能性調査はしたかもしれませんけど、しかし今後話していく中で、いろんな状況で変わってくるかもしれないですよね。琴海のほうだったり、西山台のほうだったり入ってますけど、やり方とすればいろんなやり方があるし、そういったことを考えたら、1回立ちどまるべきだと思うんですよね。そこは立ちどまって、もう一度給食についてはこういう考えを持っていると、その中で、施設の集約化、効率化が今後やはり必要になるからという中の豊洋台というのをやはりとって説明するべきと私は思うんですよね。豊洋台をとるのかとらないのかだけはっきりちょっと答えてください。 58 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えします。  現在、市の内部で考えた中で、まず1カ所目ということで豊洋台ということで、候補地を挙げさせていただいておりますので、まずそこに至った経過あるいは今給食センターを早期に建設し、安全安心な給食を提供することが、こちらとしてもベストな方法であると考えていることをまず説明させていただいて、理解を求めたいと思っております。これにつきましても、市内部でも多方面から検討した経過もありますし、その説明不足が否めないと思っておりますので、まずその説明をさせていただいて理解を求めたいと考えてるところでございます。
     以上です。 59 ◯23番(浦川基継君) 理解を求めたいと言うんじゃなくて。やはりゼロベースでみんなで話し合ってどこがいいかというのをしたほうがいいと言ってるんですよね。給食センターの時代もあると思いますけど、それはまちなかだったら確かによかかもしれんですけど、でも全部4カ所でカバーするとか、いろんな質問も出てるじゃないですか。8,000食をするとでは業者も市内では受けきれないんじゃないかという心配もあったりとか、まだいっぱい問題はあると思うんですよ。だから、そういったことも解決せんばいけんから、もう一度みんなで話し合って進めてよかやかねということば言いよるとですよ。だから、豊洋台をやはり一回とらんことには、議論がもうありきという中で、言うても一緒じゃないかというような感じになってしまいますから、今回、長崎市PTA連合会とまたそういった対象校にも説明に上がるんでしょうけど、やはりありきで話すんじゃなくて、同じ問題を共有して一緒に子どもたちの給食、食育、そういったものを担っていくという姿勢で取り組んでもらいたいと思いますので、後はその陳情が上がってますので、その中でしっかり議論されると思っておりますので、今後、教育長、教育総合会議、そういったことにしっかり取り組んでいただきたいと思います。  以上で終わります。 60 ◯副議長(筒井正興君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 正    午=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 61 ◯議長(野口達也君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。15番中西敦信議員。       〔中西敦信君登壇〕 62 ◯15番(中西敦信君) 日本共産党の中西敦信です。  通告に沿って質問をいたします。市長並びに担当理事者の誠意ある答弁を求めます。  第1に、国民健康保険事業についてお尋ねいたします。  来年度からの国民健康保険制度の県単位化により、現在の各市町による国民健康保険の運営から長崎県及び県内各市町による共同運営へと変更されます。施行まで残りわずかな期間となってきましたが、今回の制度変更により、どのように変わるのかお尋ねいたします。国保に加入する市民にとって、最大の関心事は、国民健康保険税がどうなるのかという点だと思いますが、現在の協議状況はどのようになっているのか答弁を求めます。  県単位化による国民健康保険税については、長崎県が標準保険税率を算定し、各市町に提示をし、その率を参考にして各市町が独自に税率を定めることになると思いますが、県が現行の市町の保険税を超えるような納付金を示してきた場合は、保険税が引き上がることが危惧されます。本市においては、2016年度に増額改定を行ったばかりであり、これ以上の被保険者、市民の負担は何としても避けなければなりません。そこで、県単位化による国保税の増額分については、現在長崎市が政策的な判断として行っている一般会計からの繰り入れを来年度以降も引き続き行うことにより、現行の国保税率を引き上げることなく、少なくとも維持し、さらには一層の保険税負担の引き下げを実現すべきと考えますが、見解を求めます。  次に、長崎みなとメディカルセンターについてお尋ねいたします。  長崎みなとメディカルセンターは昨年7月に新病院として全面開院し、高度・急性期医療に対応できる地域の中核的医療機関として医療の提供を行っていることと思います。しかし、患者さんからは、検査のために大学病院や原爆病院へ行かされることもあるといった声や、医師が必要な医療機器の購入の要望を出してもなかなか購入してもらうことができないなどの声が聞かれます。  患者さんの負担を減らすために、ほかの病院に行くことなく、院内において高度・急性期医療を提供するのに必要な検査ができるよう、医療機器の整備ができないかと考えますが、今、現場からどれほどの検査機器や医療機器の整備要望があり、どのくらい応えられているのかお示しください。  通告しておりました、小中学校の規模の適正化と適正配置については、残りの時間、自席からの質問とさせていただきたいと思います。  ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 63 ◯議長(野口達也君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 64 ◯市長(田上富久君) 日本共産党、中西敦信議員の質問にお答えします。  まず、1点目の国民健康保険事業についての(1)県単位化の協議状況についてお答えします。  高齢化が進み医療費水準が高く、慢性的な赤字を抱える国民健康保険の財政基盤を安定させるため、平成30年度からの国民健康保険の都道府県単位化の実施が決定され、都道府県と市町村がともに保険者となり、広域的に国保の運営を行うこととなります。  今回の制度改革では都道府県も保険者となることから、都道府県内の他の市町村へ転出した場合に高額療養費の該当要件が引き継がれることや被保険者証の様式統一など、制度面での変更が一部ございますが、資格管理や保険税率の決定、保険税の賦課・徴収、保健事業などについては、これまでどおり市町村が担いますので、被保険者の皆さんの窓口申請や届け出などの手続に関しては変更はありません。  平成30年度の制度施行に向けた現在の協議状況についてですが、財政運営に係る事項を初めとしてさまざまな事項を長崎県と県内の全市町で協議を続けています。国民健康保険税については、10月中旬に国から平成30年度予算編成に係る仮係数が通知されましたので、現在、国保事業費納付金や標準保険税率の長崎県の試算を踏まえた協議を行っています。  今回の制度改革は、国民健康保険の脆弱な財政基盤の安定化を図るだけでなく、事務の効率化や平準化を図ることも目的の1つであり、その観点からも検討・協議を進めてきました。しかしながら、これまで市町がそれぞれ地域に応じた独自の取り組みを行ってきたことから、制度施行当初からの平準化に向けた調整に時間を要している状況です。そこで、去る10月4日に長崎県市長会が各市町に向けて開催した国民健康保険制度改革に係る説明会において、長崎県に対し、保険税率の早期統一を目指すこと、市町の事務の効率化、平準化等が図れるような事務の見直しを行うことを要望したところです。  平成30年4月1日の制度施行まで残りわずかな期間となっております。円滑に新制度に移行できるよう協議・調整を積極的に進めるとともに、今後も市町の事務の効率化・平準化等が図られるよう長崎県及び県内市町と連携して取り組んでいきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 65 ◯市民健康部長(大串昌之君) ご質問の1点目、国民健康保険事業についての(2)国民健康保険税の引き下げについてお答えいたします。  新制度における国民健康保険税については、長崎県が、県内全市町の収入額及び支出額を合算した額をもとに、医療費水準や所得・被保険者割合などの地域の特殊事情を反映することにより、市町ごとの標準保険税率を算出し県内各市町へ示しますので、その標準保険税率が長崎市の現行税率を超える場合も想定されます。  現在、長崎市の保険税算定においては、被保険者の負担軽減のため、一般会計からの法定外繰り入れを平成27年度から平成29年度までの3年間に限り実施することとしておりますが、国においては、新制度において財政支援の拡充を図ることも踏まえ、国保財政の安定的な運営のためには、赤字補填的な一般会計からの繰り入れは計画的・段階的に解消すべきものとしております。  今後も、一般会計繰入金を継続し、さらに増額することにより国保税の税率を引き下げることにつきましては、一般会計においても人口減少の影響等で、今後、厳しい財政状況が見込まれること、また一般会計から繰り入れを行うことは、国保被保険者以外の市民に負担を強いることとなるため困難であります。  しかしながら、被保険者の保険税負担が急激に上昇するようなことは回避する必要があると考えておりますので、国が示しております激変緩和策を有効に活用してまいりたいと考えております。  次にご質問の3点目、長崎みなとメディカルセンターについての(1)医療機器の整備についてお答えいたします。  長崎みなとメディカルセンターは、市民に質の高い医療を安全かつ安定的に提供し、市民の生命及び健康を守ることを目的として、救急医療、高度・急性期医療、小児・周産期医療等を率先して担当し、公的病院としての役割を果たすことが求められております。また、健全な経営により、安定的かつ持続可能な経営基盤を確立することもあわせて求められております。  長崎みなとメディカルセンターにおいては、ほとんどの検査を院内で行っておりますが、疾病の内容や状況によっては、より詳しい検査を行うために、他の病院に整備されている機器で検査を受けていただくことがあります。また、長崎みなとメディカルセンターにおいても、地域医療支援病院として地域の医療機関からの依頼を受けた検査や治療を行っております。  近年の医療設備や医療機器の開発技術の進歩に伴い、医療技術の発展は目覚ましいものがあり、各病院や診療所間での役割分担や医療圏全体で種々の医療資源をお互いに活用しあうことが、地域全体の医療・健康を守ることにつながると考えられています。  長崎みなとメディカルセンターにおける医療機器の選定は、病院長や診療部長等による院内の医療機器等購入検討委員会において、病院の果たすべき役割、将来の安定的な経営基盤の確保や医療需要等を考慮し、機器の必要性や優先度等について検討を行い、選定している状況です。  したがいまして、長崎みなとメディカルセンターにおいては、今後とも、他の医療機関との連携を図りながら、医療需要の動向等を踏まえ、市民に質の高い医療が提供できるよう医療機器の整備に取り組んでいくものと考えております。  以上でございます。 66 ◯15番(中西敦信君) 答弁をいただきましたが、まずは国民健康保険にかかわって再質問をさせていただきたいと思います。  答弁では、県単位化によって保険税が急激に引き上がると、上昇するような場合があれば回避する必要があると。それで国が示している激変緩和策も有効に活用していくというような答弁でしたけれども、そもそもが今回の国保の広域化、都道府県化をしないといけないと、何のためにするのかというのは、国保が抱えている構造的な問題を解決して、保険税を納めやすい環境をつくっていくということにあったはずだというふうに思います。今、答弁でも言われましたが、県単位化で保険税が引き上がるそういう心配がもしかしたらあると、それをどう緩めるのかと、策を国が示している、3つほどありますけれども、それを講じていくと、いうようなことが議論のスタートではなくて、そもそも、ほかの医療保険、協会けんぽや企業等がやっている被用者保険に比べても、国保は所得に対する負担割合が高くて、過酷で重い保険税が市民の暮らしにのしかかっていると、そこを軽減しないと、何のために県単位化するのかという話になると言わざるを得ません。  それで,部長からの答弁では一般会計からの繰り入れは今年度までとすると。続けることは難しいという答弁でしたが、今年度は4億1,274万円繰り入れがされています。これは、保険税の約4%に相当します。この部分が来年度なくなれば、自動的に保険税をふやさないといけないわけで、4人世帯だと1万4,000円もの値上げになります。厚生労働省が10月に出した、国保実務の中でも法定外繰り入れを削減する影響は激変緩和の対象とならないため、市町村が赤字解消のため急激に保険料を引き上げれば混乱が生じるおそれがあるということで、市町村に激変を生じさせない配慮をと国は求めていますが、そういう国保実務に書かれているような、都道府県化でされる国の激変緩和には法定外繰り入れがなくなることによる影響は加味されていないから、そこはそこで市町村として配慮してほしいという話になってますけれども、市として具体的に仮に値上げとなるような場合、軽減策は何も考えていないのか、お尋ねをしたいと思います。 67 ◯市民健康部長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  国民健康保険制度上、やはり保険税として被保険者の皆様に一定負担をいただくという仕組みでございますので、まず保険税率をどう算定して負担をしていただくかという部分でございますけれども、やはり、一般会計からの繰り入れにつきましては、先ほども申し上げましたとおり、今後、平成30年度以降は困難と判断しておりますので、それ以外の方法で国の激変緩和の中でも、平成30年度から追加として1,700億円のうち300億円は暫定的な措置として激変緩和に使ってもいいというふうな考え方も示されておりますので、そういった国が示す激変緩和策の中で、可能な部分の対応については是非やっていきたいと思います。  また、今後保険税率を上げる要素としては、基本的にまず医療費が上がってきているという状況がありますので、この医療費の適正化に向けた取り組みをしっかりとやっていきたいというふうに考えております。例えば、これまでもジェネリック医薬品の普及・啓発や生活習慣病の重症化予防事業などに取り組んでいるところでございますが、今後、平成30年度からは県全体で新たに糖尿病対策も積極的に進めていくという話も現在協議をしているところでございますので、そういった取り組みもあわせてしっかりとやっていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 68 ◯15番(中西敦信君) 繰り返し、来年度からの一般会計からの繰り入れを行うことは難しいという答弁でしたが、ここに素案ということで、長崎県国民健康保険運営方針ということが示されています。この中にも、素案ですけれども、赤字解消削減目標年次ということで、決算補填等を目的とした法定外の一般会計繰り入れなどは、6年以内にその要因を分析して、市や町の自主性を尊重しつつ保険料の適正な設定などにより、計画的、段階的な解消、削減に取り組むこととしますということで、県のほうも市や町が一般会計から決算補填的に繰り入れを継続する場合は、それは市や町のやることでその自主性は尊重しますというような、今の運営方針になっているわけで、むしろ長崎市がやろうとしているように、一般会計からの繰り入れを一気になくすようなことは、この運営方針に照らしても反することだと言わなければなりません。本来、国保の構造的な問題、年金生活をされている方や非正規で働く、そういった所得が比較的低い方が加入する、そして強制的に加入する制度としてあるわけで、そういう医療給付の面でも高齢の方が加入が多いために給付費も多いわけで、その所得に対する負担割合が重いと。そのことをやはり軽減しなくては、何のために県単位化するのかという話になるわけで、誰もが納めやすい保険税になるよう、やはり市は取り組む、県との協議の中でもきちんと市としての立場で調整をする必要があると考えますが、部長が言われた一般会計からもう繰り入れませんよというのは、この運営方針に照らして問題があるんじゃないかと思いますが、再度お尋ねをしたいと思います。 69 ◯市民健康部長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  今、議員からお話がありました、素案の段階ですが、県が示しております運営方針には確かにご説明になったような記載がされております。ただ、この一般会計からの法定外繰り入れにつきましては、各市町村がそれぞれの立場で状況に応じて判断されるものと思いますけれども、長崎市といたしましては、平成27年度に高額な新薬の登場などによりまして急激な医療費の上昇が見られたということで、平成27年度から、そしてやはり平成19年度以来、保険税率については据え置いてきたということもあって、平成28年度に税率改定をお願いしたところでございますが、やはりそれも平成29年度までの状況を見て法定外繰り入れをすると決定したものでありまして、平成30年度以降は、やはり都道府県化も含めましてしっかりと国保の財政運営ということで長崎市としても県に必要な要請はしてまいりますし、国に対してもさらに、さらなる国費の投入についても要望を引き続きしたいと思いますので、やはり法定外繰り入れは長崎市としてはできないという判断をしているところでございますので、ご理解いただきたいと存じます。 70 ◯15番(中西敦信君) そうしますと、さっき言ったみたいに4%分に当たるわけですから、保険税を、仮に今の保険給付のまま推移するとなれば、引き上がるということが想定されるわけですけれども、市長が言われたみたいに、今、仮算定がされてますが、実際に今の保険税からさらに引き上がるとなれば、今でも1割以上の世帯が滞納せざるを得ない状況にある中で、さらなる国保税の引き上げというのは、もう市民生活には限界だというふうに思います。到底認めることはできません。部長は、一般会計から繰り入れはもうできないというふうに言っていますけれども、そうであるならば、今よりも来年度の国保税は高くはしないと、そんなふうに言い切れますか。 71 ◯市民健康部長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  国から確定係数が示されて、正式に標準保険税率等を県が決定するのが、1月になってからというふうに考えております。したがいまして、ちょっと仮定の話で、上がるか下がるかという話はこの場ではお答えいたしかねますけれども、いずれにいたしましても、長崎市といたしましても被保険者の負担ができるだけ上昇しないような形は、しっかりと今後検討して取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 72 ◯15番(中西敦信君) できるだけという話じゃなくて、必ず引き上がらないようにしていただきたいと要望しておきたいと思います。  次に、長崎みなとメディカルセンターの医療機器について、お尋ねをしたいと思います。  医療機器等購入検討委員会で協議して進めているという答弁でしたが、一つ具体的に、PET-CTについて検討委員会ではどういう扱いになっているのかですね。PET-CTは特に肺がんからの転移の状況や悪性リンパ腫を検査するのに有効だとされています。市内では、大学病院や原爆病院で導入されていますが、メディカルセンターに入院をされている患者の皆さんからは、メディカルセンターにも入れてほしいという声が寄せられています。メディカルセンターで整備する計画はないのか、お答えください。 73 ◯市民健康部長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  長崎みなとメディカルセンターにおいて、PET-CTを導入しないのかという件でございますけれども、PET-CT装置につきましては、建設当時から導入する機器の候補の1つとして位置づけられていたというのは事実でございます。ただ、このPET-CTの装置は、設置するには1億数千万円かかるという非常に高額な医療機器でございまして、先ほど申し上げましたとおり、院内で委員会を設置いたしまして、導入機器の必要度、優先度を考慮して、これまでいろいろ機器の選定をしておりますが、結果としてなかなか費用対効果の問題、あるいは医療需要等の問題から、PET-CTの導入にはまだ至っていないという状況でございます。  実際にこのPET-CTによる検査を原爆病院等他の病院にお願いしているのが、過去1年間でおよそ100件ほど事例としてはございます。今後も医療機器の選定につきましては、病院機構において優先度等を考慮して適切に判断をされるものと考えているところでございます。  以上でございます。 74 ◯15番(中西敦信君) 答弁で言われた、この検討委員会でPET-CTがどういう扱いになっているのか、先送りになっているのかなと取れる答弁でしたが、建物の中にはちゃんとPET-CT室っていうことであるわけですから。あとは機械を置くだけということで、やはりメディカルセンターに入院されるがん患者の皆さんはやはりPET-CTって結構体に負担のある検査ですから、入院している長崎みなとメディカルセンターでできるというのが一番なわけで、やはり患者の立場に立って、市民健康部として、長崎市として、あくまで市立病院ですから、地方独立行政法人が運営してますけれども、患者の立場に立って、市民の立場に立って働きかけをしていただきたいと思いますし、あともう1点ですね。先日、お見舞いで市民病院に伺った際に、患者さんやご家族の方からもろもろ意見も出されていました。一つは、病室の洗面台のことです。シンクが浅くて水が周りに飛び散る、洗面台の場所が部屋の中央の奥に置いてあるため、使用時に両脇の病床、サイドのベッドが視界に入ってプライバシーの配慮が不足している。歯磨きはそのためトイレで行っているが、そこでもやはり周りが気になるということでした。洗面台の設置については、導入する際に本当に慎重に検討されて今の洗面台になったということは機構から聞いてよくわかりましたが、実際に使用されている患者さんからは、今紹介した声が寄せられています。改善が必要ではないかと思いますが、見解を求めます。 75 ◯市民健康部長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  洗面台の設置場所、あるいは現在使っている洗面台につきましては、当然設置の際に看護師等のスタッフによる選定等も踏まえまして、使い勝手とか衛生面なども考慮して、現在設置している洗面台としているところでございますが、ご指摘の点につきましては、すぐに改修というのは非常に難しいと思いますが、使用上の注意とかは、そういった部分について患者さん方に周知を徹底するなどの対応は可能かと思いますので、その点は病院機構側に市の方からも伝えたいと思います。  以上でございます。 76 ◯15番(中西敦信君) はい、そうですね。そういう形ででも、できるところでの改善を求めていきたいというふうに思います。  最後、通告しておりました、小中学校の規模の適正化と適正配置についてお尋ねをいたします。  今回、学校の統廃合を進めるに当たって、教育委員会は地域や保護者の合意をいただいたところから進めていくというふうにしていると思いますが、地域に対して統合時期を示した上で、中学校の新1年生から段階的に統合する旨の一方的な説明がなされたように受けとめられた事例があるというふうに聞いています。地域住民への合意形成のプロセスを鑑みた場合、こういった説明のあり方は非常に問題があるのではないかと思いますが、教育長の答弁を求めます。 77 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問にお答えいたします。  今、地域の中で説明会をさせていただいておりますが、その中での意見交換におきましては、連合自治会やPTAなどの各団体の代表者や役員へ、協議の進め方などを確認しながら取り組んでおります。その中で、保護者の方の意見の集約に当たりましては、PTA役員が統合時期などの具体的な案を作成しアンケートを行ったり、PTA役員と協議をして教育委員会で協議した案に基づいて意見の集約をした事例もございます。議員のご指摘の件については、この事例ではないかと思われます。  このようなことから、地域の意見を集約するに当たりましては、保護者の意向を踏まえながら、一方的な説明と捉えられないよう、十分に配慮した説明に努めているところでございます。  以上でございます。 78 ◯15番(中西敦信君) 時間がなくなってきましたけれども、やはりその自治会でも周りは結構賛成が、同意が広がっているらしいんですけれども、そこではやはり中学校に一番近い自治会ということで、今ある中学校に通わせたいという意見がやはり強いということで、地域や保護者の合意ということがありましたけれども、1つでも自治会が反対すれば、それは強行しないということでの合意かということで理解をしていいのかどうか、最後、教育長に答弁をお願いしたいと思います。 79 ◯教育長(馬場豊子君) 何を持って合意とするかは、100%の合意はないと思っておりますが、総意としてまとまれば、進めさせていただきたいと思います。  以上でございます。 80 ◯議長(野口達也君) 次は、25番毎熊政直議員。       〔毎熊政直君登壇〕 81 ◯25番(毎熊政直君) 質問通告に従い、順次質問いたしますので、市長並びに関係理事者の明快なご答弁を求めます。  まず、地域コミュニティのしくみづくりについてお尋ねいたします。  現在、本市では、地域の主体性、自立性を尊重した地域コミュニティの活性化を支援するため、地域の各種団体が連携し、一体的な運営を行う地域を支えることを目的とした、地域コミュニティのしくみづくりが進められております。この地域コミュニティのしくみづくりにかかわる諸課題につきましては、これまで市議会におきましても本会議や委員会での質疑が交わされておりますが、いまだ十分議論が尽くされたとは言いがたい状況であろうかと思います。例えば交付金の財源一つをとってみても、合併特例債により造成した地域振興基金を活用するとの説明もあっておりますが、果たしてそれがこの制度になじむのかという疑問もあります。  そこで、地域コミュニティのしくみづくりについて、改めて以下3点につきまして質問いたします。  まず、住民説明会の開催状況とそこで出された主な意見についてお尋ねいたします。  本年4月から6月にかけては、市長みずからが17の地域に出向かれ意見交換を行われるとともに、それ以降も地域コミュニティ推進室が主体となり、小学校単位での説明会、意見交換会を実施されています。そこでお尋ねいたしますが、この意見交換会のこれまでの開催状況、またこの中では住民の方からどのような意見が出され、それらの意見については地域コミュニティのしくみづくりにどう反映させていかれるのかお伺いいたします。  次に、総合計画等との整合性についてお尋ねいたします。  本市では、第四次総合計画を初め、都市計画マスタープラン、地域福祉活動計画などまちづくりにかかわる多くの計画があり、これらの計画に沿って各種行政施策や事業が進められております。今回、地域コミュニティのしくみづくりでは、その核となる(仮称)地域コミュニティ連絡協議会を設置し、まちづくりの目標、活動内容等を定めたまちづくり計画の策定が求められているようです。そこでお尋ねいたしますが、ここで言うまちづくり計画と総合計画など既存の計画との整合性をどのように図られるのか、また整合性を保つための調整についてはどのように考えておられるのか、ご答弁をお願いいたします。  次に、地域コミュニティ推進審議会とのかかわりについてお尋ねいたします。  本市では、地域コミュニティ及び地域福祉計画に関する重要事項の調査審議に関する附属機関として、地域コミュニティ推進審議会が設置されております。この審議会では、地域での説明会、意見交換会とは別に、市民代表者から意見を聞く場が設けられております。そこでお伺いいたしますが、地域コミュニティのしくみづくりに関する審議会の開催状況とその審査内容についてご答弁をお願いいたします。  次に、本市における行政体制についてお尋ねいたします。  本市はもとより日本全体が、世界中の国々が経験したことのない急速な高齢化・人口減少という難局を迎えた今日、行政組織はこれに対応するために前例にとらわれず臨機応変に組織を見直す必要があります。田上市長もそういうお考えを持たれていたのか、市長に就任された平成19年4月以降、毎年のように庁内の組織改編がなされております。平成23年8月には重点プロジェクト・重点事業を迅速かつ着実に実施し、政策立案機能を強化するために、総務局など4つの局が新設されました。局長の役割といたしましては、通常業務に追われることなくスタッフ制とライン制それぞれのよさを生かし、スタッフ色の強い局長を配置されたとのことでありますが、わずか4年余りで幕を閉じることとなりました。局長制廃止後は、必要に応じて各部に重要な施策を担当する政策監が配置されることとなり、本年10月時点では、世界遺産、大型事業、行政サテライトなどを受け持つ8人の政策監が配置されております。  そこでまずお尋ねいたしますが、局長制の4年余りの実績や廃止に至った理由などをどう検証されたのか、またその検証を踏まえ、新たに専任の政策監を配置されたものと思いますが、この間の経緯についてご答弁をお願いいたします。また、現在、本市におきましては新市庁舎建設、長崎駅前再開発、文化交流施設計画、公会堂にかわる施設の建設、地域コミュニティのしくみづくりなど、まちの将来を左右するような大型事業や案件が山積しており、まさに大きな転換期を迎えております。こういう時代の転換期であればこそ、市政の重要施策のかじ取りには明確な組織・責任体制が求められるものと考えます。  そこでお尋ねいたします。重要施策を担うことになる政策監については、より専門性を高める意味からも、一定の期間は異動することなくそのポジションを全うすべきだと考えますが、この点につきまして市長のお考えをお聞かせ願います。  以上、本壇からの質問を終わりますが、答弁をお聞きした上で自席より再質問させていただきます。=(降壇)= 82 ◯議長(野口達也君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 83 ◯市長(田上富久君) 明政クラブ、毎熊政直議員の質問にお答えします。  まず、1点目の地域コミュニティのしくみづくりについての(1)住民説明会の開催状況と主な意見についてお答えします。  現在、長崎市では、人口減少、少子化・高齢化が急速に進展している中、10年後、20年後を見据え、住民の皆さんが安全安心に暮らすことができるように、地域に必要なことを地域で決めて実行する地域を目指す地域の姿として、地域コミュニティの新しい仕組みをご提案しています。その内容としては、地域の力を集める組織として(仮称)地域コミュニティ連絡協議会を設立していただき、長崎市が、人、拠点、資金の3つの視点で応援していくという仕組みです。  この仕組みの素案についての説明会の開催状況ですが、4月から6月までの間、市内を17ブロックに分けて、私から説明させていただき、自治会を初め、社会福祉協議会地区支部、青少年育成協議会、PTAなど地域のさまざまな団体から1,127人の方々にご参加をいただきました。その後、地域コミュニティ推進室が小学校区を対象として説明会を進めており、11月24日時点において、全ての連合自治会長への説明は終了し、自治会、社会福祉協議会地区支部、PTA等、地域のさまざまな団体の方々への説明会を全69の小学校区のうち48の小学校区で開催し、1,855人の方々にお集まりいただいています。あわせて、地域によっては、小学校区全体で説明を行う前に、連合自治会や青少年育成協議会等の団体への説明をご要望いただくこともあり、これについても35回開催し、703人の方々にご参加をいただいています。なお、小学校区での説明会が未実施の地域については、地域行事等を勘案しながら、日程を調整し、早急に実施をしていきたいと考えています。
     次に、説明会に参加された方々からのご質問やご意見ですが、まちづくり計画はどのようにしてつくればいいのか、協議会として認められるためにはどれくらいの団体が入ればいいのか、協議会の設立は年度当初しか認められないのか、交付金について人口割だけでは地域間の差があり過ぎるといったご質問やご意見をいただいています。このようなご意見等を踏まえた現在の案として、協議会の構成団体については、活動範囲内の自治会の8割以上が加入していること、青少年育成協議会等の地域団体については、さまざまな地域課題に対応できるよう、相当数の団体等が加入していることとし、協議会の設立については、年度の途中でも、随時、申請を受け付けることとしています。また、交付金の上限額の算定方法について、人口が少ない地域においても、協議会として活動するためには、一定額の資金が必要となることを考慮し、人口割に基礎割を加えることとしています。なお、まちづくり計画策定や協議会設立に向けた地域の話し合いについては、地域の実情に合わせたプログラムやスケジュールの作成、当日の進行等について、地域に寄り添いながら、今後とも、しっかりと支援を行っていきたいと考えています。  将来も住民の皆さんが、安全安心に暮らせるためには、地域のつながりが大切であり、それぞれにできることを少しずつ出し合って助け合う課題解決力のある地域、暮らしやすさをつくっていける地域がふえていくことが大事だと考えています。  今後とも、地域説明会等でいただいたご意見を踏まえ、長崎市に合った仕組みとなるよう制度設計を行うとともに、住民の皆さんにその必要性や内容についてしっかりとご理解いただけるよう、広く周知を行いながら、丁寧に取り組んでまいります。  次に、1点目の(2)総合計画等との整合性についてお答えします。  地域ミュニティのしくみづくりでご提案している(仮称)地域コミュニティ連絡協議会は、自治会を初めとした地域の各種団体がそれぞれの強みを生かしながら、連携・協力し、さまざまな地域課題に取り組むためのまちづくりの主体となるものです。この協議会の設立に当たっては、できるだけ幅広い団体や世代の方々が参画して、将来どういうまちにしたいのか、そのために必要な取り組みは何かなどを話し合って、まちづくり計画を策定していただきたいと考えています。  議員ご指摘のまちづくり計画と総合計画等との整合性ですが、長崎市第四次総合計画には基本施策として、市民が主役のまちづくりを進めるという方針を盛り込んでいます。  地域ごとの特性はさまざまですので、地域の課題を抽出し、地域の実情に合った目標などを定めたまちづくり計画を策定し、計画に基づいて、地域の特性に合わせた自主的な取り組みを進めていただくことは、総合計画等の既存の計画と矛盾するものではなく、整合性は図られているものと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 84 ◯企画財政部政策監(原田宏子君) ご質問の1点目、地域コミュニティのしくみづくりについての(3)地域コミュニティ推進審議会とのかかわりについてお答えします。  地域コミュニティのしくみづくりにつきましては、平成24年度に地域コミュニティあり方委員会を設置し、地域コミュニティの活性化策等について検討を始め、平成27年度に長崎市地域コミュニティ推進審議会を設置いたしました。  この審議会は、学識経験者を初め、地域団体等の方々から構成されており、現在、8月と9月に2回開催しておりまして、(仮称)地域コミュニティ連絡協議会の認定要件や交付金制度のあり方についてご意見をいただいているところです。特に、今年度につきましては、連合自治会長やPTA等の地域団体の担い手として活動していらっしゃる委員の方々で構成される部会を設置し、9月、10月とそれぞれ1回ずつ開催し、制度案の詳細な部分につきましてご意見をいただいております。  審議会や部会での主な意見といたしましては、協議会と既存のネットワークとのすみ分けはどうなるのか、協議会立ち上げに向けてどのようにして住民を集めればよいか、まちづくり計画と社会福祉協議会地区支部で作成している小地域計画との関係はどうなるのか、既存の補助金等はどうなるのかなどのご質問がある一方で、各種団体が集まることで新たな事業が生まれることが期待できる、地域の自立の可能性が広がるのではないかといったご意見や交付金申請は、随時受け付けてほしいなど、交付金の使いやすさに係る具体的なご意見もいただいております。  現在、(仮称)地域コミュニティ連絡協議会の認定要件や交付金制度等の具体案につきまして、議会の皆様を初め、地域コミュニティ推進審議会、地域説明会等での住民の皆様からいただいたご意見を踏まえながら、制度案を固めているところです。  今後とも、地域の実情を踏まえながら、長崎市に合った仕組みとなるように丁寧に取り組んでまいります。  以上です。 85 ◯総務部長(橋田慶信君) ご質問の2点目、本市における行政体制についてお答えいたします。  まず、局制廃止についての検証と現在の政策監導入の経緯でございますが、平成23年8月から平成28年3月まで4年8カ月の間、局制を導入し、重点プロジェクト・重点事業を推進したところですが、特に重点プロジェクトにつきましては、形として見えやすいもの、見えにくいもの、それぞれに違いはあるものの、事業の進捗が図られたものであり、一定の成果はあったものと判断をしております。  その一方で、局長が重点プロジェクト等を所管し、その推進のため、局内の組織編成や人事の一部の権限を持っておりましたが、各部における事業や通常業務については依然としてそれぞれの部長が所管していたことから、組織の仕組みとして、外から見たときにわかりづらいところがございました。議会からもたびたびわかりづらいとご指摘をいただいておりましたので、重点プロジェクト等の推進体制を改めて検討した結果、各部において命令系統がしっかりしたライン制のよさをより生かした形とし、局制については廃止し、必要に応じて政策監を配置することといたしました。このことで、各プロジェクトは部長のもとで推進することになりましたが、通常業務もある中で、プロジェクトによっては横断的な事業、あるいは推進に当たり地域住民との協議時間等を要するものなどがあり、そういった施策の推進に対して、必要に応じてプロジェクトを担当する政策監を配置しているところです。  次に、政策監について一定期間異動することなく、その職を全うすべきとのことでございますが、プロジェクト推進は長期にわたります。施策推進のため専門的な知識の習得や経験の蓄積といった面から、職員を固定化したほうがよい場合もございますが、一方で組織としての人事管理上、長期間の配置には困難な面もあるところです。  政策監につきましては、重点プロジェクト等を確実に推進し、その施策推進のリーダーとしての役割を担うために、職員の適性を判断し配置しているものであり、職員の異動による影響はないものと考えておりますが、今後とも適正な配置に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 86 ◯25番(毎熊政直君) それぞれご答弁をいただきましたが、理解できませんので再質問をさせていただきます。  まず、地域コミュニティのしくみづくりについてお尋ねします。  今、説明会の開催状況やそこで出された意見などをお尋ねいたしました。私も参加された何名かの方にお伺いをいたしました。そしたら、自治会の今まで仕組みづくりによく精通された方が、いろいろ聞いてものらりくらりかわされるばっかりで、大した答弁は返ってこんとですよと、そうおっしゃるんです。ここであえてもう、一つ一つの質問はしませんが、大前提となる交付金、これはあるところでは500円、ある会場では300円、また違うところでは400円と、人口1人当たりの交付金をそのような説明をなさっております。これは一体全体、計画はどれが本当なんですか。お示しください。 87 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  この地域コミュニティのしくみづくりにおける交付金制度につきましては、人、拠点、資金ということでこの地域のまちづくりの主体を支える制度を検討しているところでございます。この検討に当たりましては、当初、平成28年度にこの仕組みについて検討を行い、市長が先ほど申し上げましたように、平成29年度から地域に説明をいたしているところでございます。その前の段階の平成29年の2月議会の予算審議及び所管事項調査で総務委員会のほうでもご説明をさせていただいたところでございます。その中では、この交付金の制度、総額約2億円程度ということで、上限額として人口1人当たり500円程度を想定してご説明してまいりたいというふうに説明をいたしました。その中で、先ほど答弁もいたしましたが、地域のほうから人口が小さい地域と大きい地域で余りに差があるのではないかというふうなご意見を受けて、現段階の案としては、人口割、それから基礎割の2つによって構成をするということで、今検討を進めているところでございます。  以上でございます。 88 ◯25番(毎熊政直君) 今の件だけとっても、全く熟慮された経緯が見受けられないんですよ。今回質問するに当たって、いろいろ調査をさせていただきました。その中で、まだまだ今からこの仕組みづくりについて質問しますが、まず、本壇で総合計画等との整合性をまずお聞きをしておりますので、まず、そのことから質問いたします。  今、市長の答弁によれば、整合性は十分にとれてるという説明がありましたが、まず、それでは1点目、お尋ねいたしますが、例えば社会福祉協議会が進めておられる小地域計画、これとの協議、整合性、そしてやり方の協議というのは十分なさってるんですか。 89 ◯企画財政部政策監(原田宏子君) 再質問にお答えいたします。  社会福祉協議会の社会福祉計画に基づく小地域計画、行動計画については、確かに支部の中で、しっかりとネットワーク組織をつくって取り組んでおられるところもございます。そことは、目的等々が合致いたしますので、それをベースにつくっていただくとよろしいかということをお話しさせてもらっています。また、地域に入る際には、現在、社会福祉協議会の職員とも事前に協議をさせていただいて、それから一緒に入っていってる状況です。  以上です。 90 ◯25番(毎熊政直君) 要するに、今まで社協がつくってきたネットワークに乗っかるということですね。それともう一つ、この整合性の問題で大前提をお伺いします。今、教育委員会は学校統廃合の適正配置ということを策定されております。そして、この地域コミュニティのしくみづくりは小学校区単位です。いずれは小学校の統廃合を近いうちにやらなきゃならない地域が何カ所も出てきますよ。そうしたときにこの交付金を小学校単位での自治会でもらっていたところが、これはもらえなくなるから小学校の統廃合には反対ですよという意見も出てくると思います。そういう先を見越した、そういう部局間同士の協議とか庁内の協議というのはなさってるんですか。 91 ◯企画財政部政策監(原田宏子君) 再質問にお答えいたします。  小学校が地域の活動の要となっている地域や子どもたちを中心に地域づくりをしようと思っている地域で、学校が地域からなくなるという話が地域を混乱させていますというお話は地域のリーダーの方々からもお伺いしております。小学校の統廃合は、子どもたちにとってどのような学校環境がよいのかを一番に考えるべきものだと思いますし、子どもたち自身や保護者の方、地域の方々のご意見をお伺いしながら丁寧に進めていくものだと考えておりますし、教育委員会ともそのようにお話しさせていただいております。  一方、地域コミュニティに関しては、地域の顔の見える範囲、歩いて行ける範囲を基本として、おおむね小学校区の範囲や連合自治会の範囲を対象範囲と考えております。小学校が地域コミュニティにとって重要であることは認識しておりますが、統廃合した実例で申し上げましても、中央地区で言えば、新興善、勝山、磨屋の統廃合、それから大浦地区の3地域や野母崎地区の4地域においても、統廃合前の地域でのコミュニティでまちづくりに取り組んでおられます。同時期に市の施策が進んでおり、地域にとってはわかりにくいこともあると思いますが、しっかりとご説明させていただき、理解を得ながら進めてまいりたいと思いますので、小学校の統廃合が進んだけれども、この地区はコミュニティ区ではないということはないと今考えております。  以上です。 92 ◯25番(毎熊政直君) 一通りさっと流しましたが、これから本題に入らせていただきます。まず、皆さん、政策監、これ目的は何ですか。もとは地域コミュニティ、地域の人と人とのつながりを深めるため、そして何よりも自治会加入率を上げるというのが大前提の目的じゃなかったんですか。ところが今、皆さん方本当に議会の委員会のほうにもわずかな資料、ぺらぺらとした資料を何枚か出して、具体的な説明はない、何を説明してあるかといえば、いかにしたら交付金がもらえますか、地域コミュニティ連絡協議会をつくればもらえますよと、つくり方はどうですかと、とにかくお金がもらえますよということばっかりで、そこでどこにも、一行も自治会加入率を上げてくださいというような項目はございません。ましてや、先ほどの答弁で、これは余りに本末転倒だと私は思いました。小学校区の中で、例えば10、単一自治会があるとする、そうしたら8割でいいですよと、連絡協議会の構成要素として8割入ってもらえば認めますよと。何でこういうことがあっていいものですか。地域がまたばらける要因じゃないですか。確かに全部が理解してもらえない地域もあるかもしれないけど、ここは表現なり、捉え方を変えるべきですよ。はなからもう、2割入らなくても結構ですよ、交付金はやりますよと。こういう、全く進むべき道を間違ったようなやり方では私は全く理解できません。  そして、先日、私どもは3名で、新潟市及び金沢市に緊急に地域コミュニティづくりについて勉強させてもらいに行きましたよ。よそは時間をたっぷりかけて、まず自治会加入率が非常に低い集合住宅を対象としたコミュニティづくり、それからそれを10年かけて、そして地域全体に広げようとか、そして最初からこれだけ予算をばらまくようなやり方でやっておられるところはございませんよ。総務委員会のほうにお聞きしたら、もう来年の2月議会で予算を上げてきて、来年の4月からやると。私自身もこれに反対というわけじゃないんですよ。本当にきちんとした制度設計をして、そしてまず条例化をするべきです。そうしないと、いつまでこれをやれるのか、これ一回やったら途中でやめるということはできませんよ。なかなかできない。将来、市長がかわってもなかなかこれはできないと思いますよ。そして、ましてやこの合併特例債からの地域振興基金、これだって合併に伴って交付税が年間長崎市で40億円、これが10年間、国のほうから特例措置としていただいてまいりました。そして、これが10年たったら特例措置として合併算定替ということで長崎市は従来の56%まで交付してもらえるように今ようやくなって、これがいつまで続くかわからない。そしてこの要件としては、なかなか本庁に来れない、旧役場・支所、それを管理するために要する費用という見方をされてるんですよ。これはもう長崎市は随分昔にやりましたから、該当しないんですけど、新潟市にしても金沢市にしても、ごみ袋の有料化、これに合わせてこの地域コミュニティの交付金事業を合わせてやったんです。市民の皆様にそれだけご負担していただくから、その還元措置としてこういうコミュニティ支援金を市民の皆様にお返ししますよというやり方なんです。これだったら恒久財源でしょう。そして、市民の皆さんも十分納得されるはず。そういうことをやっていただかないと。思いつきで、そりゃ確かに皆さん市民の皆さん喜ばれるでしょう。しかし、これが逆に交付金目当てで組織をつくりました、ネットワークをつくりました、子ども会も、自治会も、社協も、PTAもどこも一定要件入った組織が加入されるでしょう。しかし、その中で、何で私どもの活動に、事業に、予算配分がこれだけ少ないんですかと。そこでまた一つ大きな、組織内で引っ張り合いが出てきます。そしてもっと大きく言えば、例えば私、東長崎なんですけど、東長崎は、今、戸石、矢上、古賀、それぞれ連合自治会を持ってる、それが集まって連合自治会というのは東部地区連合自治会というのが、日見も含めて皆さん一生懸命にこの長年の間積み重ねてつくってこられましたよ。今度この交付金があるばっかりにまた小学校区別でこのネットワークをつくれば、今までの自治会、連合自治会活動がまた縮小化されてしまう可能性が十分あります。そして、今まで地域を挙げてやってきた夏祭りの、水害後の追悼花火大会にもなるんですけど、ああいうのも地域全体でやれなくなる可能性も出てきます。ですから、この長崎の各地域にあった文化や伝統や歴史や風習、そういうものを十分地域の方と一緒にお尋ねをし、お聞きをして、その地区に合った交付金のあり方というのは一定考えなければ、長崎市内もう全部一緒というわけにはいかないと思うんですよ。そして、ましてやこれだけ人口が減れば、特に周辺地区は、まだ加速度的に人口が減っていきます。しかし、そこも長崎市なんです。人口が減ったから、コンパクトシティーにするから、そこら辺は切っときましょうなんてことは絶対できない。今、あなた方はそこまで考えて、今回のこれやっていただかないと、20年間かけて毎年2億円、40数億円を使ってやろうとなさっております。それだけの高額な予算なら、本当に長崎の将来を考えた上で、きちんとあらゆる角度から考えていただかねば、大変なことになると私はそう考えてるんですけど、そういう今ある自治会の組織あたりを壊してしまうような可能性があるかないか、検討された余地はあるんですか。 93 ◯企画財政部政策監(原田宏子君) 再質問にお答えいたします。  ちょっとたくさんだったので、ちょっと順番がわからなくなったらすみません。  各地域では、自治会などを中心に暮らしを支えているいろんな団体が活動していらっしゃることは本当にありがたいと思っています。大事なことは一口に地域と言っても、先ほど議員がおっしゃったように歴史の古いまちなかの地域もあれば、自然豊かな地域もあったり、新しくできた団地の地域もあったりと、地域の特性はいろいろでそれに応じたニーズや課題も発生してきています。こうした地域の特性も生かしつつ地域の課題を解決するためには、その特性を一番よく知っていて活動していらっしゃる皆さんが自分たちの地域をどんな地区にしたいのか、そのために何をしたらいいのかを考える場をつくって、一つのチームになると地域をよくする力がぐんと高くなると思っています。もちろん、今、連合自治会や先ほどの社協支部、それから子どもを守るネットワーク等々でやってらっしゃる地域もあると思いますので、その地域はそれを母体としながら進めていっていただければいいんじゃないかというお話をさせてもらってます。また、一つの地域、自治会を壊すのではないかという話でございますが、長崎市ではまだ始めたばかりなので、前例が少のうございますが、ほかの地域においては、やはり自治会加入促進キャンペーンみたいなものをその協議会で取り組んでみようとか、若い方々が自治会の活動を知らなかったと、こういうふうに地域に根差した活動をされていらっしゃる方がいらっしゃるのであれば自分たちも加入しないという選択肢はないなとか、そういうふうにして自治会の加入者がふえているという事例もございます。ですから、私たちはおっしゃるように地域に入って地域の方々の実情に合わせてこの地域をどうしていきたいかということにしっかり寄り添っていきたいと思います。  そしてこの交付金制度というか、この自治組織でございますが、中核市ではもう28市が取り組んでおりまして、全国でも相当数の地域が取り組んでいます。それは、やはり10年かけてとか、5年かけてとか、私たちも平成23年度から、あり方について検討してまいりましたが、やっと昨年度その方向性が定まりまして、今、地域に説明しているところです。これが全地域に広がっていくのは、相当私たちはお話し合いが必要だと思いますし、その話し合うプロセスがとても大事で、おっしゃるように交付金を狙ってつくっていくという進め方がないとは申し上げませんが、かなり何回もその地区に入って、この地区をどうしていきたいかということを丁寧に取り組んでまいりたいと思います。  そして、先ほど言われた、要綱とか条例化なんですけれども、地域コミュニティの仕組みを制度化するためには、条例や要綱等を整備する必要があるとは十分に認識しております。この認定要件や交付金制度の具体的な内容について、今、条例化も含めて検討を進めております。皆さんのご意見を聞きながらでないと進められないものでございますので、今いただいたご意見もしっかりと検討課題に入れていきたいと思います。  以上です。 94 ◯25番(毎熊政直君) あのね、今、政策監は十分に協議をしながらとおっしゃってますけどね、あなた方が委ねた地域コミュニティ推進審議会、わざわざこれも学識経験者とかいろんな方が入っておられるから、部会をつくって、こういう地域コミュニティ、自治会活動に詳しい人、その部会をつくっていただいた方々に協議をしていただいてるのはわずか2回ですよ。おまけにそこで出た質問にも大して答えていない、おまけに11月の開催予定は委員が半分ぐらいしか集まらなかったから中止と。こういう状況で市民の方々と十分な協議を進めてこの事業を進めていると本当にあなた心の底からそう思いますか。 95 ◯企画財政部政策監(原田宏子君) 再質問にお答えいたします。  確かに、1回、人数が半分以上はいたんですけれども、たくさんの方にご意見をいただきたいと思って、前回を中止させていただきました。それでも、今私たちはまだ検討の過程でございまして、いろんな地域でいろんな方々にお話を聞いていこうと思いますし、今、それをやっていると思います。  以上です。 96 ◯25番(毎熊政直君) あのね、私もね、先ほど言うように、全部反対じゃないんですよ。しかし、この制度設計は、まだまだ全然、積み重ねができていない。本当に、きちんと積み重ねたとき、そして恒久的な財源まで一定確保して、そしてこの事業をやらないと。ちょっと聞くところによれば、3年後は今度、地域センターに振ると。こんな無責任な話はないじゃないですか。ようやく3年後が皆さん、市民の方々、いろんな自治会の方々、そしてまたそういうネットワークの方々、つくろうとされてる方も、ようやく市全体にこの事業の中身が、制度が伝わっていくころですよ。そのころにと。そしてもう来年の2月議会には予算を上げてこられる。だから、ここは一歩立ちどまって、今きちんともう協議会を立ち上げておられる、7カ所なら7カ所のコミュニティ連絡協議会で、一回きちんとやっていただいて、そしてどういう諸課題が出るのか、問題点が出るのか、十分精査した上で、本格的な事業と。そしてその前にはきちんと条例化して、中身をはっきりしておかなければ、これは監査は誰がやるんですか。教えてください。 97 ◯企画財政部政策監(原田宏子君) 再質問にお答えいたします。  地域の中でも監査というのを置いていただきたいと思いますし、交付金でございますので、しっかりと私たち職員がチェックはしたいと思っています。  以上です。 98 ◯25番(毎熊政直君) チェックはあなたたちが出てきた帳簿なりを見てするだけでしょうけど、いろんなこういう補助事業の中で、こういう話はいっぱいあったじゃないですか。1カ所でも、もし事故や何か問題が生じれば、その地域のまたコミュニティの崩壊につながりますよ。だからしっかりしたそういうチェック体制というものはきちんと構築した上でやはり事業に取りかかっていかないと、見切り発車じゃだめだと私は先ほどから言ってるんです。ですから、モデル事業できちんとやり上げて。何で来年やらなくちゃならないんですか。もう来年から。議会にも何もまだ具体的に説明はあっていませんよ。今度、所管事項調査で出るという話ですけど、もういきなり来年の2月議会で予算審議からしろとおっしゃるんですか。そこら辺の予定を教えてください。 99 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  先ほどから、いろんな課題、例えば交付金の財源をどう考えるのか、あるいは条例化をどう考えるのか、進め方としてもっと時間をかけるべきではないか、というさまざまなご提案をいただいているところでございます。今、私ども、議員のほうからもご指摘がありましたように、この仕組みづくりについては既に組織を立ち上げられている地区が1地区、あるいは現在、協議会の設立、あるいはまちづくり計画の策定に取り組まれている地区が5地区、またそれ以外にも協議会の設立に向けて積極的な話し合いの段階に進んでいる地区もございます。こういった具体的な動きについてしっかり支援をしてまいりたいと考えております。また、一方で、議員が今ご指摘されたように、取り組みが進んでいる地区についてはモデル地区として選定し、全市的に広げていくという方法も、一つの方法であるということは私どもも十分に認識しております。  この地域コミュニティのしくみづくりは、長崎市のまちづくりを進めていく上において、今後どう地域をつくっていくのかという非常に大切な問題であり、継続的に取り組む重要課題であると認識をしております。したがいまして、今後の進め方、あるいは条例化の問題、あるいはその交付金の財源をどう確保していくのかと、こういった問題については、ただいまの議員のご提案を初め、議会、それから地域、また地域コミュニティ推進審議会のご意見をしっかりお聞きしながら、十分に検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 100 ◯25番(毎熊政直君) 今、ご答弁いただきましたけど、本当にきちんとした形での制度設計というのはもう一回やはり、足を地につけて検討していただかなければ、きょうの新聞に出てましたよ、お隣の佐世保市、町内会加入促進へ条例化と。昨日から始まった市議会にこの条例案が提出されたそうです。こういうことから積み重ねていって、そして最終的に交付金という形にいくのが妥当な道じゃないですか。そうしないと、まだ多分、市議会議員がここに39名いらっしゃいますけど、ようわかったばい、もう制度のようわかっとるばいとおっしゃる方は、何人いらっしゃるか。もし、俺はわかっとるという方がいらっしゃれば手を上げてほしいんですけど。ですから私も当然わかっておりません。そして、こういうことはやはり、市民の方々にももう少し理解をしてもらわなくちゃいけない。茂木の自治会が先進的に進んでいるとお聞きをしております。そしてあと6つのところも、もう今設立するか、準備中だと。でもその準備に携わった自治会長にお聞きをしたんですよ。大変でしたと。役所のほうはようわかっとらんとですよと。他都市の応募要項あたりを見て、そしてああでもないこうでもないとして、協議してようやく組織をつくって、その組織をつくるだけでも大変な作業でしたと、大きなまちじゃないからいいものの。だから、そういう地域に過度の負担がかかる可能性があるし、ましてや今度、今からこれが新年度から予算化されて市内に広がっていけば、ここにもたくさん自治会長をなさってる議員がおられますけど、何ばしよっとねって、早う交付金ばもらうごとしてくれんね、組織ばつくってくれんねと、よそはもうもらいよるらしかばい、何でうちはもらわんで、自治会長あんたぼうってしとっけんばいと、そういう話になるんですよ。ですから、やはり原則自治会加入、これは非常に難しいかもしれないけど、こういう佐世保市のこういう実例があるように、まず基本的に自治会加入率を上げていくという大意をきちんとうたった条例なり附則なり、規則なりつくってからこういう交付金はやらなければいけないと私はそう考えます。そしてその中で今、準備なさってる、きちんとできてるところはモデル事業で次年度からやっていただいていいじゃないですか。そういうことを検討されるお考えはありますか。 101 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  条例化につきましては、議員おっしゃるように非常にこの地域コミュニティの仕組みを制度化するための中で、条例化もしくは要綱といったことは必ず整備をしていく必要があるということは十分に認識をしております。そういった中で、私どもも、他都市の事例、あるいはその議会のほうからそういった条例化が必要ではないのかというご意見を踏まえて、協議会の設立要件でありますとか、区域のあり方、あるいは協議会と市の役割、交付金等の支援の内容等について、条例化のたたき台については現在作成を既にしておるところでございます。また、地域のまちづくりの中の課題については、議員が先ほど来からご指摘をされてる自治会の加入率の促進、それ以外にも高齢者の支援、あるいは防災時の取り組み、あるいは子どもたちの居場所づくり、あるいはその自治会としての活動をしっかり地域の皆様にお知らせしていく等々のさまざまな課題があろうかと思います。そのことについては地域のまちづくり計画の中で、何をやるということをそれぞれの地域の特性に応じてしっかり話し合いをしていただいて、その中でこの地域についてはこれをやるんだということと、それからこれに参加する話し合いにたくさんの方が参加する中で、その主体となるべき人材も確保していくと、そういった地域の仕組みづくりの本旨に基づいて、私どももしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 102 ◯25番(毎熊政直君) こればかりで時間がございませんので、最後にいたしますが、もともと日本人は農耕民族です。そして一緒に春は田植えをしましょう、その前に一回みんなで近所、近辺全部集まって、お祭りをして、飲み食いを一緒にして、共同作業をことしも一緒によろしくお願いしますよと、みんな仲よくやっていきましょうということでやってきた民族です。秋はそして収穫のときにことしも豊作でよかった、これも皆さんの協力のおかげです、力を合わせてやったおかげで豊作だったと、そういうものが根本にあるんです。そして、そこの地域の文化というものをよく考えて、こういう事業をやっていただかないと。今までは全部、祭りだって、おくんちだって、運動会だって、敬老会だって、みんな地域の人たちが寸志を持ち寄ったり、寄附をいただいたりして、事業運営をなさってきてたんですよ。ところが今度、ぽんと交付金が出るとなったらさあ急げ急げ、これ全部もらえるようにしろと。そうしたところ、最終的に自治会費もいらんじゃないかと。このお金がもらえる分、この市からもらえるお金でできることだけやっとけば自治会はいいじゃないかという意見も出ないとは限らん。だからそこら辺を、もう一回よくよく熟慮して、そして条例案も検討して、そしてもう少し私ども議会にも事前にこういう計画を立ててますと、あなた平成24年ておっしゃいましたけど、これももともと先ほど言うように、後からお聞きしますけれども、局長制度の重点プロジェクトに入ってた、それが進まんやっただけで、平成27年に審議会をつくってから、そしてこの審議会はだめでもう少し深めをつくろうということで分科会をつくってそれも2回しかやってない。こういう状況で本当に熟慮された市民のためになる制度なのかどうか、今一度立ちどまってご検討をしていただくように要望いたしておきます。  次に、行政体制についてお尋ねします。  私が今この行政体制についてお尋ねしたのは、まず、日ごろうちの会派でよく話が出ていたんです。今の組織がおかしいと、何が一番おかしいかと言えば、まず企画部長と財政部長が一緒になっている。車で言えば、アクセルとブレーキを一緒に踏みよっとですよ。これだけ大型事業、大型案件が、大事業が控える中で、平常時はいいでしょう、しかしこんだけ今から大変なことを一つ一つクリアしていかなければならない、そういうときに一番根幹である企画と財政が一緒にアクセル踏みよったって、本当にこの長崎という車は真っすぐ行くのかと心配になるんです。これは全部いろんな事業をやるには、やはり中長期的に財政的裏づけがないといけないでしょう。こういう時期だからこそ、節目の時期だからこそ、まずこれも見直していただきたいと私は思うんですけど、総務部長お考えをお示しください。 103 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  まず、現在の形の企画財政部になったのは平成21年度からでございます。重要施策の企画及び予算に関する事務を一体的に行うということで、新たな組織として設置をしております。一つは、総合計画で定められた事業をスピーディーに対応するということと、ご承知のとおり政策評価等もやっております。これらの結果を速やかに予算に反映すると。そういうことによって、長崎のまちづくり、今、議員も言われたように大きくまちの形が変わるという中では、長崎市にとってはこの形がいいのではないかと考えております。  以上でございます。 104 ◯25番(毎熊政直君) この形がいいという根拠が今のご答弁ではようわからなかったんですけど、どこがいいんですか。 105 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  総合計画に定められた事業を推進するというのが今で言う都市経営室、当時の総合企画室で担っております。それから財政課のほうは予算づけをするということでございます。ともすればその辺のところが、総合計画に定められた事業の推進という意味では先ほどアクセルとブレーキということをおっしゃいましたけれども、そういう意味での整合がとれていない。長崎市にとって今必要な部分に予算をつけるというところがどうだったのかということがあったと思っています。そういう意味で、当時の企画と財政を一緒にしてスピーディーな対応ができるという意味で有効に機能をしていると私は考えております。  以上でございます。 106 ◯25番(毎熊政直君) 兼任してもらったほうが都合がよいということですね。何でも通しやすいと、一人の人ですから。企画が出てきたらそれに対する予算を財政のほうがつけやすいじゃないですか。出す人と財政をチェックする人が一緒だから。だから今日はそういう時代じゃないでしょうと、私は疑問を持ったわけです。でも、今の部長の答弁を聞いてても、こりゃ水かけ論になってしまうと思うんですけど、だからこれ以上この件については触れませんけど、ただ、局長制度の検証というのが具体的にはよく私はわかりません。どういう検証があったかと、今の答弁ではよくはかりかねましたけど、今、長崎は本当に大きな節目の時期です。いろんなことをやらなくちゃ、いろんな諸課題をクリアしていかなければならない。今でも大変でしょう。きょうの午前中の一般質問でも、ああいうふうに全くどう説明責任を果たしてきているのかわからないようなことがある。だからこの皆さんトップの方々がわかりやすく、どういう責任体制をとってどういう仕事をなさってるのか、見えにくいんです。政策監が8人おられますけど、これとこれと兼務してる、そしてましてやあれだけ昨今MICEのことも議論がいろいろ出ておりましたけど、これが文化観光部長だけでできる話ですか。ほかにもこの地域コミュニティだって先ほど言うような大変な事業ですよ、市民の皆様にご理解してもらうためには。そうすると、それを説明する組織がしっかりしていなければ、市民の方に伝わるはずがない。そして市民の方も、今どなたが責任持ってやっておられるのか、どなたに聞けばいいのか、はっきりわからないんですよ。政策監、政策監って、はっきり何担当の政策監で、そしてそのラインがどう流れて何名の方々でこの大型事業をやっておられるのか、そういうのを明確に示していただければ、市民の方も我々議会も本当にその進捗状況、現況あたりも尋ねやすいけど、ころころ変わってしまうもんだから、たいした説明もありません。そういう意味でそこら辺はもっとシンプルにわかりやすくしてほしいと、総務部長、私はこの時期だからそう思うんですけど、お考えをお聞かせください。 107 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  組織の考え方としては、議員ご指摘のようにその時々の情勢に応じてきちんと成果を出していく組織であるということとあわせて皆さんにとってもわかりやすい組織にすべきだということは、我々常に念頭に置いて毎年といいますか、見直しをかけてきております。そういう意味からすると、現在、政策監についても、それぞれプロジェクトを担当してもらいながら推進しておりますので、議会に対してそれぞれの政策監が何をしているかというところの説明が不足しているということであれば、それは私どもの説明が至らなかったのかと思いますが、きちんと責任と役割を分担して推進しておりますので、今の政策監で事業を推進する、それで、一方で部長は、通常の業務を行いながら、所管になっている部長は最終的なそこの推進に責任を持つという体制で、今後とも重要なプロジェクトについては推進をしてまいりたいと思います。  以上でございます。 108 ◯25番(毎熊政直君) ポストをつくるのが目的かどうかわかりませんけど、今、まさに中央総合事務所ができてから、ますますわかりにくくなりましたよ。もっと本当に誰がどういう仕事をなさってるのかわかるようにしていただきたい。そして、これはいつも職員の皆様方に言うんですけど、市民から見た場合、市の職員の方は一緒なんですよ。部とか課とか違えども、市役所の幹部です、大幹部の方々です。何部、何部ということは、それはこっちで区分けをしているだけで、市民から見れば市役所のお偉いさん方なんですよ。そういう感覚です。  ですから、本当にそういうものが風通しのいいようにすぐ縦横の連絡がとれるようなそういうやはり組織にまずしてもらわないと、ますます縦割りを深めていくような今の組織のあり方というのは、是非とも市民の目から見てシンプルな組織にしていただくようお願いを申し上げて質問を終わります。 109 ◯議長(野口達也君) これをもって市政一般質問を終了いたします。  次に 日程2  第142号議案 平成29年度長崎市一般会計補正  予算(第6号) から 日程14  請願第8号 長崎市乳児院跡地の売却における  市民への情報公開に関する請願について まで、以上13件を一括議題といたします。  日程2第142号議案「平成29年度長崎市一般会計補正予算(第6号)」から、日程10第150号議案「一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例」まで、以上9件について市長の説明を求めます。市長。       〔田上富久君登壇〕 110 ◯市長(田上富久君) ただいま上程されました議案9件について、提案理由をご説明いたします。  まず、補正予算議案の追加提案に係る議案をご説明いたします。  第142号議案「平成29年度長崎市一般会計補正予算(第6号)」につきましては、給与改定に伴う職員給与費に係る経費などを計上しております。  次に、第143号議案「平成29年度長崎市観光施設事業特別会計補正予算(第2号)」、第144号議案「平成29年度長崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)」につきましては、給与改定に伴う職員給与費などを計上しております。  次に、第145号議案「平成29年度長崎市土地取得特別会計補正予算(第1号)」につきましては、公共用地取得費などを計上しております。  次に、第146号議案「平成29年度長崎市中央卸売市場事業特別会計補正予算(第2号)」及び第147号議案「平成29年度長崎市診療所事業特別会計補正予算(第2号)」につきましては、給与改定に伴う職員給与費などを計上しております。  次に、第148号議案「平成29年度長崎市水道事業会計補正予算(第3号)」及び第149号議案「平成29年度長崎市下水道事業会計補正予算(第2号)」につきましては、給与改定に伴う職員給与費を計上しております。  以上が、補正予算の追加提案に係る議案でございます。  次に、条例議案についてご説明いたします。  第150号議案「一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例」は、1点目に、本市の一般職の職員の給料月額、初任給調整手当の額及び勤勉手当の支給割合を改定したいのと、2点目に、特定任期付職員の給料月額及び期末手当の支給割合を改定したいのと、3点目に、市長、副市長、教育長、議会の議員、常勤の監査委員及び上下水道事業管理者の期末手当の支給割合を改定するものでございます。
     以上で提案理由の説明を終わります。  よろしくご審議のほどお願いいたします。=(降壇)= 111 ◯議長(野口達也君) これより質疑を行います。  質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております13件につきましては、お手元に配付いたしております議案審査付託表に記載のとおり、日程2第142号議案「平成29年度長崎市一般会計補正予算(第6号)」は、それぞれ所管の各常任委員会に分割付託し、残る12件につきましては、同付託表に記載のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。  次に 日程15  長崎市議決事件に該当しない契約についての報  告に関する条例に基づく報告について は、既に配付されております報告書のとおりであります。  本件は、同条例の規定により報告されたものでありますので、同報告書によってご了承をお願いいたします。  以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。  次回の本会議は、12月14日午前10時から開きます。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後2時36分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   上記のとおり会議録を調製し署名する。    平成30年1月24日                                 議  長 野口 達也                                 副議長  筒井 正興                                 署名議員 中里 泰則                                 署名議員 後藤 昭彦 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...